千本閻魔堂でお精霊迎え(六道まいり)子供もよろこぶ塔婆流し~京都の盂蘭盆会~西陣織屋のお寺見物

こんにちは。
西陣の金襴織屋岡本織物です。そろそろお盆ですね。
お盆・・・?お盆ってなんですか?

お盆とは、祖先の霊を祀る行事の事。
仏教の行事と思われがちですが、一概に仏教行事とも言いきれないところもあるようで、これはやはり人々の心、土着の行事と新しい宗教とが結びついて、かつ地域地域によって微妙に発達の違う「祖先を敬う行事」なのではないかと私は思っています。
仏教には「盂蘭盆(うらぼん)」というものがあります。盂蘭盆とは父母や祖霊を供養し、倒懸(とうけん)の苦を救うという行事。さ、ここでまたひとつ、良くわからない単語。「倒懸(とうけん)の苦」ってなんでっしゃろ?

「盂蘭盆(うらぼん)」とは、、「逆さに吊るされたような苦しみ(倒懸苦=とうけんく)を救う」と言う意味でウランバーナという言葉が「盂蘭盆」になったようです。
倒懸苦といういうのは、自分が逆さ吊りにされてしまっている事。逆さ吊なので周りの事も逆さまに見てしまいます。これが餓鬼道の有さまだと言われているようです。物事をただしく見ない、さかさまに見てしまう苦しみ。
世の中のことを逆方向ばかり見て、真正面から見られていないという事かしら・・・?。確かにそれって色々な不幸を呼びますよね。
とにかく盂蘭盆とはそのような、自業自得と言うか、いや、なんともいえない責め苦にあっている亡き者たちを救う法要なのです。

目連尊者(もくれんそんじゃ)と言うお釈迦様の弟子の一人が母を救う話が由来になっているそうです。目連尊者は亡くなった母親が餓鬼道に落ちて逆さ吊りにされて苦しんでいる事を神通力によって知ってしまいました。その事で悩んだ目連尊者はどうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談しました。お釈迦様は「7月15日に僧侶を招いて供物を沢山捧げて供養すれば母を救うことが出来る」と仰られました。早速、目連尊者がお釈迦様の言わはるようにしたところ、餓鬼道に堕ちてしまった母親は極楽往生出来たと言う事。

すごい長くなりそうなのでまとめます。餓鬼道に堕ちてしまった先祖を助ける為の法要が盂蘭盆らしい。

しかし、今の京都では盂蘭盆は「精霊会」(しょうりょうえ)と呼ばれ、単に、お盆の頃にあの世から帰ってくる御先祖様をお迎えに行く事となっています。この前までがんばって生きてはった親類がそのような道に入ってるわけも無く、たぶん帰ってくるときに道に迷わないようにお迎えに行くという意味合いになっているんだと私は思っています。だって、我が家の御先祖様たちは西のかなたにあるというあの世からとても帰ってこれなさそうなんですもの。と言うわけで毎年お盆前には何があろうとも「お精霊迎え(おしょらいさん)」には行かねばなりませぬ。我が家は全員同じ会社の社員。日曜日しか休みが無い、そしてお盆に入る前にまず、お墓参りに行ってお迎えに行きますよという宣言をした後、お迎えに行かないとうちの仏壇まで帰ってくるのに苦労しそうなので絶対に迎えに行きます。お精霊迎えの期間が長い「千本閻魔堂=引接寺」にお迎えに行くのです。他の地域の方には珍しいと思うのでそのレポートです。

お精霊迎え 千本閻魔堂
お精霊迎え 千本閻魔堂

お精霊迎えは千本釈迦堂妙心寺六道珍皇寺、が有名。そして我が家で行く千本閻魔堂。「塔婆流しが出来ます」と大きな看板。京都以外の方には珍しいかもしれません。塔婆を流す?昔はたぶん塔婆を書いた後、川に流したのでしょう。今では環境なんやらで川にお盆の行事のものを流すのはあかんのです。

お精霊迎え 千本閻魔堂
お精霊迎え 千本閻魔堂

経かたびら((経帷子)=ざっと言えば死装束(しにしようぞく)として着せる白の浄衣の事)が気軽に普通に売っているのが京都らしいですよね。昔の小説等読んでいると誰かが亡くなりそうになったら一生懸命縫っている縫い物上手の女性の話が出てきたりする事もあります。この日は閻魔堂も書き入れ時ですからいつもと違うテンションでお迎えしてくれます。

お精霊迎え 千本閻魔堂
お精霊迎え 千本閻魔堂
お精霊迎え 千本閻魔堂
お精霊迎え 千本閻魔堂

夏野菜も沢山お供え中。色鮮やかで綺麗。

お精霊迎え 千本閻魔堂
お精霊迎え 千本閻魔堂

いつもは格子戸で守られている閻魔様もこの時はご開帳。迫力あります。このような状態は滅多に拝見する事が出来ません。

千本閻魔堂=引継寺の「引接」とは、亡くなった人間を仏様が無事にあの世に導いてくれるという意味。その名の通りこの千本閻魔堂は、京都の3大墓地、化野(あだしの)、鳥辺野(とりべの)、蓮台野(れんだいの)、の蓮台野の入り口に立っているのです。今や西陣の人口密集地でありますが、昔は寄る人さえ少ない野原だったんでしょうね。高野山真言宗の寺院です。
この立派な閻魔大王像ですが当初の像は応仁の乱で焼けてしまったため、この像は仏師「定勢」により長享二年(1488)に再現された像です。

お精霊迎え 千本閻魔堂
お精霊迎え 千本閻魔堂

さ、塔婆流しの場所へはこのような細い通路を通っていくのが風情あります。

お精霊迎え 千本閻魔堂
お精霊迎え 千本閻魔堂
お精霊迎え 千本閻魔堂
お精霊迎え 千本閻魔堂

施餓鬼壇。
我々生き物は六道の世界で生と死を繰り返しています。
六道とは天道(てんどう、天上道、天界道とも)、人間道(にんげんどう)、修羅道(しゅらどう)、畜生道(ちくしょうどう)、餓鬼道(がきどう)、地獄道(じごくどう)の6つの道の事。輪廻を繰り返している間に色々な道を通ります。
お盆にはなくなった人たちの精霊がこの世に戻ってきます。御先祖達は各家庭で迎えられますが迎えてもらえられない精霊もいはります。そんな精霊たちも迎えて供養してあげようと言うのがこの施餓鬼。特に畜生道(ちくしょうどう)、餓鬼道(がきどう)、地獄道(じごくどう)に堕ちている精霊たちはこの施餓鬼壇に集まってきてはります。自分に縁故のある精霊だけではなく無縁の精霊を供養する壇がこの施餓鬼壇だそうです。
誰でもいつかは無縁になります。誰かと血が繋がっているとしても知らない人になってしまいます。なのですべての精霊を温かく迎えるという施餓鬼って素敵ですね。特に私達の代ではあっという間に無縁になってしまうのは自然の理ですから。いつかは私も施餓鬼です。手を合わせましょう。

お精霊迎え 千本閻魔堂
お精霊迎え 千本閻魔堂

超西陣中ですから金襴発見。蓮の金襴。

お精霊迎え 千本閻魔堂
お精霊迎え 千本閻魔堂

しまった!車の中に財布を忘れた!なので同行者にお金を貰って色々お供えを。

お精霊迎え 千本閻魔堂 卒塔婆流し
お精霊迎え 千本閻魔堂 卒塔婆流し

さ、これが子供も喜ぶ塔婆流し。こちらはいつもは静かなる池なんですが。盂蘭盆会には派手に噴水が上っています。丁度one pieceの「インペルダウン」のシーンを読み返していたのでバギーが「派手に打ち上げろ!」と言っているシーンと重なってしまって苦労しました。バギー玉より派手じゃないですが・・・。こちらの水の中に塔婆を浸してひしゃくで水を3度かけて流れに乗せます。

お精霊迎え 千本閻魔堂 卒塔婆流し
お精霊迎え 千本閻魔堂 卒塔婆流し

流れに乗って南へ流れていく塔婆。すぐに突き当たるのですが一体最後はどうなるのか未だに見届けた事がございません。

お精霊迎え 千本閻魔堂 卒塔婆流し
お精霊迎え 千本閻魔堂 卒塔婆流し

この日は2014年8月10日。台風11号が関西をちょっと外れた時間帯に赴きまして、小雨振る中の塔婆流しでございました。

お精霊迎え 千本閻魔堂 卒塔婆流し
お精霊迎え 千本閻魔堂 卒塔婆流し

大事なお精霊迎えグッズが販売されれているので買わなあきません。

お精霊迎え 千本閻魔堂
お精霊迎え 千本閻魔堂

そして、お迎えする先祖の数だけ鐘を撞くのです。我が家は一体何人なのか。良くわからないのでお迎えに赴いた全員でつきます。だって、御先祖様ってすごい人数いはりますから。

千本閻魔堂 梵鐘
千本閻魔堂 梵鐘
千本閻魔堂 梵鐘
千本閻魔堂 梵鐘

この千本閻魔堂の梵鐘は「約620年前に圓阿上人の勧進により造られた京都市指定文化財です」と書いてあるのですが、この看板がすでに古い・・・・。なので私の想像ではこの紙がひょっとしたら10年は経過しているとみて630年くらい経ってるのでは?と思うのですが、そこらへんの細かい事は、まあ、細かい事です。
といいつつ圓阿上人とは誰か気になりますね。ほんまに気になるのですがよくわかりませんでした。

千本閻魔堂 鐘付き堂
千本閻魔堂 鐘付き堂

鐘撞き堂には提灯も沢山。提灯って気分が上りますね。

お精霊迎え 千本閻魔堂
お精霊迎え 千本閻魔堂

そして今日の大事な大事なアイテム。高野槙(こうやまき)。

コウヤマキ(高野槙、高野槇、学名:Sciadopitys verticillata)は、マツ目コウヤマキ科の日本および韓国済州島の固有種。常緑針葉樹で高木となる。別名ホンマキ。コウヤマキ科は1属1種であり、コウヤマキのみを含む。
かつては世界中に広く分布していたが、新第三紀では北アメリカで、更新世にはヨーロッパでも滅びて、日本と韓国済州島にだけ残存している。

という一瞬「松?」と思ってしまうような木の枝が今日の一番大事なアイテムです。お義母さんによればこちらでお精霊迎えをしたので、御先祖様をお迎えできた。そしてその魂はこの「高野槙」にふわふわとくっついて来てはる。という事です。なんとっ。スーパーアイテムです。何があってもこの高野槙を仏壇前まで持って帰るのが今日のお精霊迎えの一行の目的です。しかし、不思議だなあ。この前まで笑いながら喋っていた方が気がついたら御先祖様になっていてこの高野槙にふわふわ漂っているなんて。し・か・もこのお精霊迎えは菩提寺とか関係ないんです。さすが日本の肝の大きさですね。興味深く毎年驚いています。

私が高野槙に大人しくひっついて仏壇に帰ってくるとは思えませんが、今の御先祖様はそれが当たり前に生きてきはったので、私ももちろんこの行事は大事にして行きたいと思っています。

行事というのは必要とされて淘汰されながら洗練されて生き残ってきたものですし、非常に興味深いですね。

皆様の地域のお精霊迎え、盂蘭盆会はいかがなものでしょうか。勝手に御先祖様が帰ってくるという地域もあるでしょうし、迎え火で迎える地域もあると聞きます。自分の存在にかかわる御先祖様は大事にお祀りしたいものです。

大事に連れて帰ってきた御先祖様は8月16日の五山送り火によってあの世へと帰っていかはります。如意ヶ嶽の大文字、松ヶ崎妙法、舟形万灯籠、左大文字、鳥居形松明という順番で東山から北山を通り、西山へと抜けていかはるのです。

菩提寺で迎えて関係の無いお寺でお精霊迎えをし、鳥居形松明であの世へを帰っていく我が御先祖達。これが八百万の神に始まり宗教の自由の強い、混沌とした日本を混乱少なくまとめている秘訣じゃないかと私は勝手に思っているのですがいかがでしょうか。いいですね。私はもとより、八百万の神が好きなので違和感ありません。何事も大事に敬えば異郷も異教もなくなるような気がするんですが。

さ、皆様、そろそろ周りには御先祖様が沢山帰ってきてはります。いつもより盛大に色々なものに感謝して暑さに負けず夏を乗り切りましょう。