Design Shanghai 2025に出展 西陣織 西陣岡本

中国上海訪問記 No.2 デザイン上海 展示会初日

西陣織の魅力を世界へ デザイン上海 2025 展示会初日

日本の伝統工芸の粋を世界へ届けるため、デザイン上海 2025に出展。 今回は、京都でしか織ることができない希少な技術「引箔」を携え、西陣織の魅力を発信しました。

展示会初日のスタート

展示会は10時からの開催でしたが、出展者の入場は9時からです。私たちは9時には入場できるように到着しました。

午前10時~12時は関係者向けの公開時間でした。この時間帯には、多くのメディア関係者がBeyond Craft Japanを訪れ、日本のものづくりに関心を寄せていました。私たちの伝統工芸のブースへも、熱心に取材をされていきました。デザイン上海2日目 西陣織の岡本

西陣織の伝統技術「引箔」への関心

西陣織を出品する弊社は、「中国から伝わった技術であり、現在では京都でしか織ることができない希少な素材と技術である『引箔』」を展示。 引箔とは、「和紙に模様を描き、細く裁断した紙の糸」を織り込むことで、ジャカードの織紋様と融合し、奥行きのある布地が生まれます。この独特の技法に、多くの来場者が興味を持ち、質問が相次ぎました。

西陣織 引箔 サンプル
西陣織 引箔 サンプル

織る前の引箔の糸も展示をしたので、この短い紙が布の中に織り込まれるという事を説明をするのに日本での展示会より大変苦労をしました。普通の方は撚っていない状態の平べったい紙の糸を織るなんて想像もできないんだなと実感しました。

西陣織金襴 模様引箔 五色色重ね 赤少な目

順引き模様引箔の布地には大変な興味を持って頂くことができ、西陣織の繊細な美しさと、伝統技術の奥深さを少しでも伝えられたこと、伝えることの大事さは、私たちにとっても大きな収穫でした。

とても嬉しいのですが反省点もたっぷりあります。私は製造業者の立場で中国語での説明書きを書いてしまっていて、もっとお客様目線での説明ができるようにならないといけないなと思いました。これは今後に生かしていけると思います。今までも展示会に引箔を出していたのですが、言葉が違うせいか更に引箔に対する説明をもっともっとかみ砕く必要があります。

以下がその時の説明文「順引き模様引箔 HIKIBAKUが織りあがるまで」です。これを読んでくださる方、わからないことがありましたら、お問い合わせ、SNSからで良いので質問をしてください。どこが分からないのかが製造しているものにはわからないのです。順引き模様引箔 HIKIBAKUが織りあがるまで

順引き模様引箔 HIKIBAKUが織りあがるまで

総領事の訪問と国際的な評価

午後には特別な来訪者として、在上海日本国総領事の岡田勝大使がブースを訪問してくださいました。

日本の伝統工芸、西陣織についても話を聞いてくださり、嬉しかったです。日本の職人技が国際的に評価される場面は、出展者にとっても大きな励みとなります。

在上海日本国総領事の岡田勝大使
在上海日本国総領事の岡田勝大使

長い一日を終えて

6月4日の展示会は夜9時まで開場でした。

初日ということもあり、活気に満ちた一日でしたが、午前9時から午後の9時までと長時間の対応で疲労も蓄積。

ホテルへ戻り、夕食をとって早々と解散しました。

次回のブログでは、展示会の合間に訪問した施設や人物についてお届けしていきます。

関連記事