こんにちは。
今日の織屋のお地蔵さん見物は東大路八坂通りの東南方面。先日UPさせて頂いた八坂庚申堂さんの南西のお地蔵さんです。

延命地蔵大菩薩さん。

素朴なお地蔵さんが入ってはります。

中のお地蔵さんのおべべは紅白。紅白・・・日本人にとって特別ですね。ほんのり心が上ります。

仲良く祠の中に納まってはりますね。

外のお堂の扉が閉まっていて見辛かったのですが「戸の開閉は丁寧にしましょう」と書いてあったので丁寧に開けさせてもらいました。

ここの祠のお向かい側にくくり猿についての一言がありました。
このくくり猿は焼く2000年前にインドで生まれ、日本に伝わって1000年余りになります。
皆さんが願掛けやお礼参りに、平安時代の昔より今も、一匹のくくり猿を作って奉納されています。
くくり猿はお客様や、御家族の厄除けと「良いご縁(五猿)」御多幸を願い、古布や着物のちりめんを使い手作りしました。和趣 八坂 山田
和趣 八坂 山田さんという色とりどりのくくり猿を取り揃えてはるお店があったんです。とても可愛かったですよ~。

八坂にお越しの際は色々な願いをこめてくくり猿をお持ち帰りください。

今日の賄いは寒いので汁物です。つみれとか厚揚げなどのお味噌汁で。その他諸々でございました。
