こんにちは。西陣の金襴織屋、岡本織物です。
日々、金襴に埋もれそうになりながら暮らしています。ちなみに金箔屋さんの子供たちは金箔があちこちにひっついているそうです。うちの子供たちにも正絹や箔糸がよくひっついています。
しかし、織屋は織った反物は毎日見ているのですが製品はそうそう見ていません。残念や。我が社の布は一体どんな所に使われいるのだろうか?金襴と言えば、神社仏閣の荘厳に使われることがほとんどです。と言うことは、自分たちの仕事を見るには神社仏閣近辺を探すのが一番や。
という思いから神社仏閣から始まり、京都の道々に鎮座まします「お地蔵さん」ウォッチに日々いそしんでいます。お地蔵さんで金襴を探し出しましたら、京都の街中のお地蔵さんのあまりの個性豊かっぷりに心臓を鷲掴みされてしまい、金襴が無くてもお地蔵さんウォッチ中!なんて面白いんだ。
今日は室町時代には中央部分だった「室町通」で室町幕府の北側に走る「上立売通り」近辺のお地蔵さん。民家と民家の間に挟まれてちゃんと瓦でふかれた屋根。素敵♡
格子の中を覗いてみましょう。
金襴はかかってないのですが、どうぞ、このお顔をご覧ください。後光が可愛い☆
こちらもみんな素敵な御化粧を施されています。かわいい!!
京都を歩く時に興味を持って歩いていないと気がつかないような祠の中。そこからあなたのことをじっと見つめているお地蔵さんがいはるはずです。
昔、私の祖母が「おてんとうさまがみてる」とよく私に言い聞かせましたが、ほんまにそんな気がしますわ。
お地蔵さんウォッチを止められません。どうぞ、京都を歩かはる時には道端の祠の中もちらっとご覧になってみてください。