こんにちは。岡本織物です。
我が社は金襴織屋なのですが、金襴は一体どういうところに使われているのか?という興味からお寺やお坊さんを探しています。金襴はお寺の宝物になるものなので普段は中々使われていません。ああ、金襴織屋の紺屋の白袴です。うちの社内以外で金襴を見ることは適わないのだろうか・・・。しかし、社内には仕立てられた金襴製品はあんまり無いのです。布の状態ばかり。仕立てられたものを見たい!
そうだ!お地蔵さんのおべべとして金襴が使われている事があるじゃないか!
ということで私のお地蔵さんウォッチングが始まりました。
始めてみますとお地蔵さんの個性豊かな事。
京都市内には、道のいたるところにお地蔵さんがいはります。町内町内で可愛がられているお地蔵さんがたくさんいはるのです。素晴らしい事ですね。
そのようなお地蔵さんを可能な限り訪ね歩き、ブログにまとめてあります。
神社仏閣がテーマ→https://okamotoorimono.com/category/templeshrine/
道々のお地蔵さんがテーマ→https://okamotoorimono.com/category/jizo/
連日丹後半島にいはったお地蔵さんをUPさせてもらっています。今日も丹後半島のお地蔵さん。
まずはこちらを発見しました。お地蔵さんというより石碑の名残?もしくは石塀とか庭石?

白い石のお地蔵さん?石彫?鳥みたいで不思議です。

その向こうにお地蔵さんが沢山いはりそうです。にぎやかな色が見えます。

沢山いはります~。また鮮やかな色のお地蔵さんたちです。

木彫りのお地蔵さんというか、雲水像ですか?気難しいおばあちゃんにも見えます。

右側には石や灯篭・・・?碑?お墓・・・?

よく観察するとこのお地蔵さんの真上のほうには墓地がありました。古いお墓が混じっているかもしれません。古くなってしまったお墓石、無縁になってしまったお墓の処置に困って「墓塔」を築いたりしているのを見かけますので困ったお墓を飾っているのかもしれません。
石の一つ一つに歴史があって人の思いがあるんだろうなあ。