我が社は金襴織屋なのですが、金襴は一体どういうところに使われているのか?という興味からお寺やお坊さんを探しています。金襴はお寺の宝物になるものなので普段は中々使われていません。ああ、金襴織屋の紺屋の白袴です。うちの社内以外で金襴を見ることは適わないのだろうか・・・。しかし、社内には仕立てられた金襴製品はあんまり無いのです。布の状態ばかり。仕立てられたものを見たい!
そうだ!お地蔵さんのおべべとして金襴が使われている事があるじゃないか!
ということで私のお地蔵さんウォッチングが始まりました。
始めてみますとお地蔵さんの個性豊かな事。
京都市内には、道のいたるところにお地蔵さんがいはります。町内町内で可愛がられているお地蔵さんがたくさんいはるのです。素晴らしい事ですね。
そのようなお地蔵さんを可能な限り訪ね歩き、ブログにまとめてあります。
神社仏閣がテーマ→https://okamotoorimono.com/category/templeshrine/
道々のお地蔵さんがテーマ→https://okamotoorimono.com/category/jizo/
ここのところ連日丹後のお地蔵さん。個性豊かです。丹後はいいところですよ。風が良かったです。
散歩していると、あらまあ、こちらも立派なお地蔵さん。昔、中野の中央線の高架下のアパートに遊びに行ったことがありますが、面積はこれくらいかも・・・。古きよき昭和を思い出しました。

梁立派!さすが海沿いです。波の彫が施されています。金襴の幕もかかっています。赤地の菊唐草紋様です。


お地蔵さんの塗りも派手です。おべべは虹色の蜀甲紋。台座からお地蔵さんをぱかっと持ち上げたら入れ物になってそう。巨大な香合のような。

天保の設置らしいですが何年かは隠れてて見えません。


お隣のお地蔵さんも派手ですね。個性的なお顔立ち。金襴というか帯地だと思われる布に派手なフリルのおべべです。

打ち出の小槌。目出度い!

このようなたたずまいです。いいかんじです。

この瓦は近くにあったお宅の瓦です。「さすが港町。瓦に魚の意匠ね」と思ったんですが、鯉ですね。淡水魚なので、どうせ丹後やったら鯛とか鯖にしたらええのんに~。こういう瓦大好きです。