こんにちは。西陣織屋の岡本織物です。
週明けいかがおすごしでしょうか。
私は昨日、西陣織業界のお餅搗きに寄せてもらいました。搗き立てのお餅美味しい☆
ごちそうさまでした。
高齢化が叫ばれる西陣業界ですが、集まると若い人も多いなあ、と嬉しくなります。お子さんも多数きてはりました。
仕事をつぐかつがないか、難しいですが、物を作る家業があると言うのは良いものです。
今日は餅つきの会場だった「元西陣小学校」の南向かいの「真宗」のお寺、「徳圓寺」さんの門先にいはったお地蔵さんです。


手刺繍と思われるおべべを着てはります。なんだか嬉しい。目出度い紋様ですね。松に鶴。地紋は鶴に流水の緞子。緞子とはサテンの事。

お寺の門先によくみかける「ありがたいお言葉」

怒らない事によって 怒りにうち勝て 善いことによって 悪い事にうち勝て わかち合うことによって 物惜しみにうち勝て 真実によって 虚言の人にうち勝て (ダンマパダ)
ダンマパダとは「法句経」。「法句経」(ほっくぎょう)とは原始仏典の一つで、釈迦(ゴータマ・シッダールタ)の言葉を集めた仏典の事。なので上記の言葉は釈迦牟尼(しゃかむに)の仰った言葉なのでしょう。ありがたく感じますが、ななめに見てしまう癖があるのか、その意思がない人はどうやって自分に打ち勝てばよいのか・・・と思ってしまいます。正論は強いんです。解ってます。

元西陣小学校に寄せてもらうたびに感動する「校歌」。西陣小学校は都心空洞化、少子化によって「西陣学区」と「桃園学区」が統廃合されてしまって西陣中央小学校になったので今は廃校です。西陣のど真ん中の小学校だったんだな~と実感します。
はとりべの 古きゆかりに 今も咲く 芸術の華の あやにしき 誉は高し あな貴 その名 西陣
東に望む 比えいの嶺 西に見る 愛宕の姿 それのごと 高く雄々しく 我等また 日々に勉めん
絶間なき 筬のひびきは 撓みなく 励めと教う 我等また 学びの業に 織り出でん 誉の錦
良い歌詞だと思います。ほんまに織物に従事する家庭だらけだったんだなと思います。今ではだいぶと減ってしまってると思いますが・・・。
今日の織屋の賄は、かしわと玉ねぎ、人参、白菜菜を甘辛く炊いたん。煮詰め時間が足りず汁だくぎみでございます。べったら漬け、その他諸々。
一生懸命ご飯をよそってくれてる最中の図。
