12月17日。1790年の今日、なんともロマンのある発見がありました。メキシコシティで「太陽の石」が発掘されたそうです。
なんだかすごいです。アステカ文明とかインカ文明とか自分にとっては未知の世界なので色々な伝説を聞きかじり、恐ろしいような不思議なようなイメージが勝手に出来ています。そやけど、普通の人々だったんでしょうね。今の人間も「なんて変な事をしてたのだ!?」と思われてしまうのかもしれません。
「メキシコのアステカの遺跡で発掘された」というキーワードで真っ先に思い出してしまったのは「石仮面」でしたが・・・。

ジョジョといえば「ジョジョ立ち」の方々はどうなったのでしょうか。一度、一度、この目で拝見、いや、仲間入りをして見たいものだと思っているのですが・・・。

ジョジョも面白いけれど、局部的にふつふつと熱くなっている世界。それはお地蔵さん。
今日もお地蔵さん見物記をお届けいたします。今日は二条川端のお地蔵さんです。なんだかモダンですね。台座が珍しく市販品の雰囲気を漂わせています。

しかし、横が面白かったんですよ。栗饅頭型、いや、宝珠の形にくりぬかれ窓が付いています。珍しい!

中のお地蔵さんは今年の顔、日本エレキテル連合を髣髴させるじゃありませんか。「ダメよ〜ダメダメ」の方たち。わたくし、未だに子供が真似しているところしか見た事がありません。ちょっとかしいでいる感じがかわゆいのです。

そして、そして、金襴を発見。金襴織屋の岡本織物、この金襴地を探してお地蔵さんウォッチを始めたのです。

二条の川端に鎮座ましましているので目の前には鴨川が広がり、広い空を毎日見ているお地蔵さんです。

青空。夏の写真ですね。京都は風光明媚な美しい町です。御出であそばせ。赤信号の下にチラッと見えるのはホテルフジタの後に建ちましたリッツ・カールトン。光と陰を巧みに生かした町家を模していたり、色々なところに西陣織や七宝文様など京都の伝統文化を取り入れた建築になっています。是非、御来京の際はお食事なり、ご宿泊なりどうぞ。

今日の織屋の賄いは大根、金時人参、水菜のサラダ、クリ
