西陣 岡本のブログ

上京区室町通鞍馬口下る竹園町のお地蔵さん~西陣の金襴織屋の金襴探し

上京区室町通鞍馬口下る竹園町のお地蔵さん

年末まであと13日!なんという事でしょう。
自分で書いてびっくりしています。こんにちは。京都の織屋、金襴と言う布を織っています岡本織物です。
子供の頃は「も~う い~くつ ね~る~と~~~」と楽しみにしていましたが・・・、もっとゆっくりお正月さんが来てくれたらええのんに。

京都には通りに名前が付いています。室町通と言うその昔、室町幕府があった南北の道。そして鞍馬口通り(くらまぐちどおり)という東西の通りで平安京の範囲からは北に外れているいわゆる洛北の通り、の辺りの竹園町という町内にいはったお地蔵さんについて今日は書かせていただきます。ちなみに江戸時代には鞍馬口通りより南は洛中、北は洛外となっていました。

今は完全なる住宅地でございます。今日のお地蔵さんも個人宅の玄関先にいはりました。

上京区室町通鞍馬口下る竹園町のお地蔵さん

上京区室町通鞍馬口下る竹園町のお地蔵さん

赤地の金襴が掛かっています。小花流水紋様。

上京区室町通鞍馬口下る竹園町のお地蔵さん

上京区室町通鞍馬口下る竹園町のお地蔵さん

屋根がちょっと変わった感じの祠です。かすみ草とカーネーションの供え花が可愛らしい。

上京区室町通鞍馬口下る竹園町のお地蔵さん

上京区室町通鞍馬口下る竹園町のお地蔵さん

お地蔵さんのお化粧がちょっとはがれかけています。が後光が鮮やか。

上京区室町通鞍馬口下る竹園町のお地蔵さん

上京区室町通鞍馬口下る竹園町のお地蔵さん

左側にいはったお地蔵さんは双子ちゃんのようです。女性らしいお顔をしてはります。

上京区室町通鞍馬口下る竹園町のお地蔵さん

上京区室町通鞍馬口下る竹園町のお地蔵さん

戸帳とおべべとお揃いの金襴地のお地蔵さんでした。

さてさて、ここで広告を。

博多リバレイン2階の福岡デザイナーズショップ「D12(ディーワンツー)」にある「watashi no ohako」(Divalize)様(tel:092-282-1300)に我が社のテーブルランナーを置いて頂いています。

西陣金襴正絹 羽重紋様テーブルランナー

西陣金襴 羽重紋様テーブルランナー

お近くの方、御覧になっていただけたら嬉しいです。

匂い袋もご覧ください。大事な方への贈り物にぴったりだと思います。正絹と本金箔の織り込まれた小さな宝物をどうぞ☆

匂い袋~紺地 蜀甲華紋紋様

匂い袋~紺地 蜀甲華紋紋様

ご用命の際は是非、ご連絡ください。お待ちしております。

070-6682-4650
mail@okamotoorimono.com

今日の織屋の昼ご飯は、牛肉と大根の炒め物手前がピリ辛、奥がちょいとピリ辛です。火力が弱くてすぐに水が出るので、あんかけにいたしました。

牛肉と大根の炒め物手前がピリ辛、奥がちょいとピリ辛

牛肉と大根の炒め物手前がピリ辛、奥がちょいとピリ辛

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

How to make Nishijin Okamoto Gold & Silk Fabric~SHORT ver

本金紙箔を作る~ LONG ver

箔糸の作り方~ SHORT ver

Google+Follow Me

PAGE TOP