こんにちは。
京都西陣金襴屋の岡本織物のブログを読んでくださる方々どうもありがとうございます。
ライフワークの「金襴探し」をしています。
弊社は代々西陣で金襴を織る会社。明治より金襴一本で来ています。その金襴がどこで使われているのか!?
今日は小川通りを今出川をちょっと上った所のお地蔵さんで金襴を発見しました。

町名は「中小川町」

すっぴんのお地蔵さんに「熨斗に小花」?熨斗かなあ。流水ではないし、青海波でも無いですね。熨斗っぽいなあ。束ね熨斗は「振袖柄」として有名ですがこれは束ねていませんね。小花と言うには牡丹もあるし、松も笹もあります。吉祥紋様が沢山。
「吉祥熨斗」と勝手に名前をつけさせていただきました。

右のお地蔵さんはうっすらと昔の後光が残っています。昔はカラフルだったのかもしれません。

気合を入れて夏を乗り切りましょう。