こんにちは。
京都西陣の金襴織屋、西陣岡本です。
土曜日です!
あっという間に4月も最終土曜日。どうなってるんでしょう!?速すぎませんか?
もう氏神さんのお祭りが近づいてきています。
我が社の氏神さんは京都市上京区の上御霊神社でございます。お神輿も3基出て中々勇壮な心躍るお祭りです。
そんな中、鴨川では川床=鴨川納涼床を建ててはる最中です。お店によって違うと思いますが5月にはぼちぼち始まるはず。ちなみに5月に川床を予約すると寒すぎて外に出られないということがありましたので要注意です☆
川床といえば、暑い暑い蒸し暑い京都の夏に寄せていただくものですが、暑い夏に飲むものといえば、大人はビール!
大阪で見かけたビール発祥の地の御紹介。
大阪北新地にビール発祥の地がありました。豊中市桜井谷の「澁谷庄三郎」氏が犬のマークのラベルの「澁谷ビール」というビールを醸造してはったそうな。

紅白のちょうちんがビール感をかもし出しています。いやいや、でもこのときはまだまだビヤガーデンの時期じゃないので見ただけで寒おした。



澁谷庄三郎は明治5年(1872)この地でビールの製造を始めた。アメリカ人技師の指導を受け、日本人の手で作った初めてのビールといわれている。と書いてあります。

堂島船大工通りだそうな。やっぱりここらへんは海沿いだったんですね。いまや波打ち際ははるか遠くです。すごいなあ。
まだまだビール本番という感じじゃないですが、もう少ししたらビールの美味しい季節が来ます。楽しみですね!