全正絹西陣織金襴真珠粉本銀箔模様引箔

西陣織金襴引箔とは

引箔の歴史と未来への挑戦

西陣岡本では、「引箔」という伝統技法を創業以来大切に守り続けています。和紙・漆・本金箔を使った平たくて短い糸「箔糸」によって、「本金引箔」や「本金柄箔」を多用した絹織物を製織しています。

引箔とは

引箔は中国から渡ってきた技術ですが、現在では西陣や丹後の一部でしか織られていない、奥深く味わいのある希少な織物です。正倉院宝物にも使われている本金平箔や本金糸は、文献にほとんど記されていない神秘的な素材です。

当社では23金の金箔を使った「本金引箔」を主に使用しており、ピカピカに光る「光箔」と落ち着いた光を放つ「さび箔」の2種類があります。

さらに金の色味は金の含有量によって赤みを帯びるなど、さまざまな表現が可能です。これらすべてはお客様のご要望に応じてご用意する特別な糸です。

本金引箔
本金引箔

箔糸と再利用

「箔糸」は織る布のサイズに合わせて作ります。帯なら帯幅より約20cm広い和紙、当社の金襴では約90cm×60cmの和紙をベースに使用します。

この和紙の四隅は最終的に切り捨てますが、それらは織るために必要な部分です。捨てる部分にも金箔が施されているため、当社ではそれを回収し、オンラインストアで販売することで新たな命を吹き込んでいます。

西陣岡本オンラインストアはこちらから

本金引箔の捨てる部分
本金引箔の捨てる部分

模様引箔の技術

本金引箔のほかに、模様を描いた「模様引箔」も使用しています。模様引箔は、最初から最後まで順番を間違えずに織る必要があり、高度な技術を要します。当社では上品で淡いデザインの模様引箔糸を多く使用しています。

新しい挑戦:真珠粉本銀箔模様引箔

2023年晩秋、特注で製作した「真珠粉本銀箔模様引箔」を使用した絹織物「全正絹西陣織金襴真珠粉本銀箔模様引箔」を発表しました。

箔糸の製作

和紙に銀箔や焼箔(変色加工した銀箔)を使用し、今回は真珠の粉も採用しました。

真珠粉の採用

織物に金彩加工として真珠を使うことは一般的ですが、「箔糸」として織り込むのは西陣ならではの技術です。西陣織では、螺鈿・真珠・サンゴなど海の宝石を高級素材として用いてきた歴史があります。

  • 真珠養殖業者の規格外品を粉にして使用
  • 金属箔の発色に真珠の柔らかさを加える
  • SDGs・サステナブルな取り組みとしても有効
真珠粉本銀箔模様引箔 制作風景
真珠粉本銀箔模様引箔 制作風景

引箔の裁断

制作した引箔はまず紙の状態で4種類。これを裁断して「箔糸」にします。四隅を残して中だけを切断することで、織る順番を保ちやすくしています。

西陣織金襴 模様引箔 裁断
西陣織金襴 模様引箔 裁断

切断職人の技

引箔の裁断には専門の職人が必要です。今回は竹内切断所さんにて、ギロチンという大型機械で切断を行いました。紙の上下に何層も重ねてずれを防ぐ技術は、まさに経験がものを言う世界です。

引箔の裁断
引箔の裁断

引箔装置付き力織機による製織

「箔糸」は引箔装置を備えたシャットル力織機で、柄がずれないように順番に一本ずつ入れていく「順引き」という絣のような織り方で織られます。準備段階から緊張感のある織物です。

完成までの記録

下記は「全正絹西陣織金襴真珠粉本銀箔模様引箔」が織りあがるまでの動画です。

YouTubeでご覧いただけます。

未来へ向けて

引箔は和紙を細く切った裏表のある平たくて短い糸であり、その裁断工程も伝統工芸の技術のひとつです。私たちは手機・力織機の両方で引箔の製織が可能です。

先祖から受け継がれてきた技術と素材を大切にしながら、これからも西陣織金襴を守り続けていきます。

西陣岡本では、伝統工芸各社に従来の仕事を増やし、新たな仕事を創出することも使命と考えています。職人のご紹介も可能ですので、ご希望があればぜひご連絡ください。

関連記事