西陣織 金襴 正絹 鯨尺、曲尺、メートル尺、ものさし 比較

西陣の織屋のものさしの比較

西陣の織屋【鯨尺・曲尺・メートル尺】三種類のものさしの比較

定規と物差し(ものさし)は混同されがちですが、両者はその機能によって異なります。

  • 定規:直線や曲線・角を引く
  • 物差し:物の長さを測る

(Wikipediaより引用)

弊社のものさし立て

弊社では、ものさし立てに物差しがたくさん立ててあります。

西陣織 金襴 正絹 鯨尺、曲尺、メートル尺、ものさし 比較
鯨尺・曲尺・メートル尺の比較

上から順に:

  1. 曲尺 主に建築に使われる単位
  2. 鯨尺とセンチ尺 主に呉服に使われる単位
  3. 鯨尺とセンチ尺
  4. センチ尺

弊社で使用している標準物差しは「曲尺(かねじゃく)」です。仏壇用の正絹金襴を織るため、建築用の物差しを使っています。

鯨尺と曲尺の違い

日本では、中国・唐の制度を取り入れ、大宝元年(701年)の大宝律令で大尺・小尺が制定されました。

明治時代には政府が折衷尺を公式の曲尺として採用。1958年の計量法で尺貫法は廃止され、1966年から商取引での使用が禁止されました。

ただし、木造建築や和裁の分野では「尺相当目盛り付き長さ計」が認められており、建築材の「定尺」などにその名残が見られます。

現在でも、建築では曲尺、呉服では鯨尺、洋装ではインチなど、業種によって使われる単位が異なります。

鯨尺(くじらじゃく)

1尺=37.88cm。主に呉服業界で使われ、着物など和装に用いる布類を測る際に使用されます。

鯨のひげを元に物差しが作られたと言われ、「くじら」と呼ばれていますが、実際に鯨のひげ製の物差しは現存していないようです。

曲尺(かねじゃく)

1尺=30.3cm。主に建築業界で使われる単位で、弊社でも仏壇用の織物制作に使用しています。

メートル尺

メートル尺とは、メートル法で目盛りを施した物差しのことです。

メートルは地球の子午線弧長を基準に定義され、現在では以下のように定義されています:

メートル(記号 m)は長さのSI単位であり、真空中の光の速さ c を m/s で表したときに、その数値を 299792458 と定めることによって定義される。

ここで、秒はセシウム周波数 ∆νCs によって定義される。

学校で使っていたメートルが、セシウム周波数と関係しているなんて驚きですね。

西陣織 金襴 正絹 鯨尺、曲尺、メートル尺、ものさし 比較
左の長いものがメートル尺

おわりに

長く使い込まれた物差しは黒く光って美しく、道具としての風格を感じます。

身近な「モノの長さの単位」に思いをはせるのも、心の体操になります。

関連記事