おはようございます。京都西陣金襴屋の〈西陣岡本〉です。いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
今日は、西陣織で使う絹糸についてお話しします。
染めた糸の美しさ

これは染め上がった絹糸です。原糸の染めを染め屋さんに依頼し、このように美しく染まって戻ってきます。
西陣織は完全分業の世界で、私たちは「織る人」、染屋さんは「精錬して染める人」です。
絹糸の特性
これはまだ「かせ」の状態で、西陣では「すが」といいます。
絹糸は繭から取り出したばかりの時はセリシンが残っているため、張りがあり硬いです。精錬が終わった糸はしっとりしますが、染める前の生糸は張りがあります。

韓国のポジャギやチマ・チョゴリに使われる張りのある薄絹は未精錬の糸を使用していると聞いたことがあります。
お蚕さん
お蚕さんが吐く「フィブロイン」という蛋白質と、それをくっつける「セリシン」という蛋白質で作られる繭。
この繭から絹糸が生まれます。


それで、こんなににきゅっと締まった繭になるんですね。
この繭のイメージから生まれた京都のイメージキャラクターまゆまろちゃん。

精錬と染色のプロセス
その「フィブロイン」と「セリシン」いう蛋白質を「精錬」という工程で取り除きます。
精錬をしないと糸に張りと少々のざらざら感があり、「絹の輝き」が生まれません。
染めるためにも精錬は必要です。
ウールも(ウールは汚れもすごいのでその汚れ落としの意味もありますが・・・)ソーピングといって石鹸のお湯で煮ながら洗って精練をします。
精錬が終わったら染めます。
染屋さんから染めあがって帰ってきた赤い絹糸。

つやつやした絹糸に染め上がります。

西陣織は、多くの職人の手が加わらなければ完成しません。各々の技を磨くために分業制が必要だったのでしょう。高齢化が進んでいますが、今後どうなっていくのでしょうか。
桑の葉と実
お蚕さんは「桑の葉」を食べます。桑の葉は裏がざらざらしており、葉のふちが少しギザギザしています。
桑の実を食べたことがある人は多いのではないでしょうか。

西陣からすぐそばの京都御所にも桑の木があり、夏の始めには桑の実が成ります。
発見した時は嬉しくて、思わず食べてしまいました。

これで、西陣織の絹糸についての話は完結です。
私たちの西陣織の世界に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。