こんにちは。岡本織物です。
我が社は金襴織屋なのですが、金襴は一体どういうところに使われているのか?という興味からお寺やお坊さんを探しています。金襴はお寺の宝物になるものなので普段は中々使われていません。ああ、金襴織屋の紺屋の白袴です。うちの社内以外で金襴を見ることは適わないのだろうか・・・。しかし、社内には仕立てられた金襴製品はあんまり無いのです。布の状態ばかり。仕立てられたものを見たい!
そうだ!お地蔵さんのおべべとして金襴が使われている事があるじゃないか!
ということで私のお地蔵さんウォッチングが始まりました。
始めてみますとお地蔵さんの個性豊かな事。
京都市内には、道のいたるところにお地蔵さんがいはります。町内町内で可愛がられているお地蔵さんがたくさんいはるのです。素晴らしい事ですね。
そのようなお地蔵さんを可能な限り訪ね歩き、私のブログにまとめてあります。
神社仏閣がテーマ→https://okamotoorimono.com/category/templeshrine/
道々のお地蔵さんがテーマ→https://okamotoorimono.com/category/jizo/

白川はいい川です。何がいいってちょっと曲がってるんです。川は曲がっているのがいいです。道も曲がっている小道が好き。
そんな三条通より一本北の道にあったお地蔵さん。防御もしっかり。お寿司屋さんの敷地内にあります。初音鮨さん。寄せてもらったことはありませんが、とても個性的な感じがするのでいつも気にはなっています。

ガラスの向こうにお地蔵さんが隠れててよく見えないタイプですね。

金襴地は、菊華紋

お湯のみが4つあるから4体あらはるんでしょう。

このお地蔵さんの横にあった看板。「カオスの間」確かにカオスを感じます。木屋町の「Bar カオス」さんとは違うようです。残念ながら時間がなくてカオスの間には寄りませんでした。

いや、もうピンポイントで「売り切れ」のお札です。「ただ今いなりずし売り切れました」このようにどんどん下げられていくんですかね?仕込み系のお鮨。「さば鮨品切れ」「柿の葉寿司 売り切れ」とか。
