こんにちは。
2月15日土曜日です。昨日の京都はホワイトバレンタインデーでした。
日本中チョコだらけだったのでしょうか?
我が社は金襴織屋なのですが、金襴は一体どういうところに使われているのか?という興味からお寺やお坊さんを探しています。金襴はお寺の宝物になるものなので普段は中々使われていません。ああ、金襴織屋の紺屋の白袴です。うちの社内以外で金襴を見ることは適わないのだろうか・・・。しかし、社内には仕立てられた金襴製品はあんまり無いのです。布の状態ばかり。仕立てられたものを見たい!
そうだ!お地蔵さんのおべべとして金襴が使われている事があるじゃないか!
ということで私のお地蔵さんウォッチングが始まりました。
始めてみますとお地蔵さんの個性豊かな事。
京都市内には、道のいたるところにお地蔵さんがいはります。町内町内で可愛がられているお地蔵さんがたくさんいはるのです。素晴らしい事ですね。
そのようなお地蔵さんを可能な限り訪ね歩き、私のブログにまとめてあります。
よろしかったらご覧ください。https://okamotoorimono.com/category/jizo/
今日は堀川通り一条の一本北側をちょっと西に行ったお地蔵さん。またまた家に上手い事埋まってはります。家を新築する時にもお地蔵さんへの細かい配慮をすると言う、これが京都の「おもてなし」?雨どいの筒がその細やかさを見せています。

家の壁と一体化しています。


中のお地蔵さんはちゃんと金襴地のおべべをきてはりました。もみじと菊散らし紋様。

朱地の流水小花紋様の金襴地。

お地蔵さんのお顔は素朴です。


京都のお地蔵さんめぐり。違う方向から京都を考察してみるのも中々面白いです。京都にお越しの際は道にひっそりとたたずむお地蔵さんにも注目してみてください。
今日は土曜日。日本各地雪が降ったり雨が降ったりして飛行機、電車、車に支障が出ているようなのでどうぞお気をつけてお過ごしください。