こんにちは。
西陣の金襴織屋の岡本織物のブログへようこそおいでやす。
金襴織屋の我が社、金襴は一体どういうところに使われているのか?という興味からお寺やお坊さんを探しています。金襴はお寺の宝物になるものなので普段は中々使われていません。ああ、金襴織屋の紺屋の白袴です。うちの社内以外で金襴を見ることは適わないのだろうか・・・。しかし、社内には仕立てられた金襴製品はあんまり無いのです。布の状態ばかり。仕立てられたものを見たい!
そうだ!お地蔵さんのおべべとして金襴が使われている事があるじゃないか!
ということで私のお地蔵さんウォッチングが始まりました。
始めてみますとお地蔵さんはとても個性豊か!
京都市内には、道のいたるところにお地蔵さんがいはります。町内町内で可愛がられているお地蔵さんがたくさんいはるのです。素晴らしい事ですね。
そのようなお地蔵さんを可能な限り訪ね歩き、私のブログにまとめてあります。
よろしかったらご覧ください。https://okamotoorimono.com/category/jizo/
今日は今出川黒門をず~っと上った所のお地蔵さん。
黒門通りという変ったお名前の通があります。細い路地で中々京都らしい好い道です。私の好きな美齢(メイリン)さん(こちらは今出川下がる)という中華料理屋さんがあります。美味しいので是非どうぞ。
青字の幕が印象深いお地蔵さん。提灯がかわいいです。

祠の柱にも可愛いおべべが巻きついて子供の守りとしてのお地蔵さんらしさをUPさせています。

柱のおべべに金襴発見!牡丹に菊と意匠としては帯っぽいです。

ここらへんは帯屋さんも織り屋さんも多い地域なので裂地には困らなそうです。

青地の牡丹唐草宝尽しの緞子地が綺麗です。赤の紐が効いていますね。

さて、ここでお知らせを。
https://okamotoorimono.com/sale/←こちらで金襴小物の半額セールをしております。
匂い袋も絶賛販売中☆良い香りの金襴小物をバッグの中や服の中に入れておくと本金パワーで女子力が上ります☆男子もたしなみとしてどうぞ☆
是非ご覧ください。
