こんにちは。
京都西陣の金襴織屋、岡本織物です。
先日まで暑い暑いとつぶやき続けてその後は「雨だ雨だ湿気が~~」とさんざんつぶやいていましたが(主にツイッターで)なんと昨日の昼から信じられないような涼しさです。京都。
家人と「涼しいなあ。体が助かるな!」・・・・「そやけど油断したらあかんで!油断したら猛暑が来るに違いない。次来たらちょっとした暑さでもノックアウトされるで」と警戒中。
このまま快適な秋が来てくれますように。
さて、岡本織物、当家の地蔵盆も終わり、なんとなく気分も気温も秋に向かっています。そして今日からはみやこメッセで「西陣金襴展~道具と技~」が開催されています。今日から一ヶ月。岡崎へのピクニックがてらご覧になりに行ってください。伝統は守りながら革新していくものとしてその中で使われてきた「道具」と「技」の一部をなるべく解りやすく展示することに心を砕いて金襴の織物関係者たちが知恵を絞りました。

さて、今日は路地奥のお地蔵さん。御池通り沿いなのですが「中京区御所八幡町」という町内のお地蔵さん。御所八幡町という名称がいいです。京都らしいでしょ。こういう路地、大好きです。突き当たりにお地蔵さん。

赤いおべべのお地蔵さんが見えます。


突き当たり、と思いきや曲がり角でした。いや~ん。そそられます。板塀もいいかんじ。

切実なる願いが書かれています。

金襴発見。すでに銀欄になっています。アルミ箔でしょう。桐唐草に鳳凰紋じゃないかしら。

つるつるのお顔になってはりますが、一体何度の春夏秋冬を見てきたのでしょう。ロマンを感じるなあ。ドラえもんが居たらそんな事がわかる道具を出してもらえるに違いない。
さて、もう一度宣伝を。
今日から9月の28日まで京都岡崎のみやこメッセの「京都伝統産業ふれあい館ギャラリー」にて「西陣金襴展~道具と技~」が開催中です。
