こんにちは。西陣金襴織屋の岡本織物です。
今日は7月30日のブログを更新。
7月30日(しちがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から211日目(閏年では212日目)にあたり、年末まであと154日ある。~wikipedia
1961年にはあの『モスラ』が公開された初日だそうな。今年はハリウッドの「ゴジラ」がアメリカナイズドされてない良い出来だという噂を聞いてちょっと興味があるので今日から53年前にモスラが公開されたというのに反応してしまいました。
さて、今日の織屋のブログ更新は松原通り堀川にある「北来地蔵菩薩」。
ここには松原通り堀川西入ルの「北門前町」「来迎堂町」の地蔵菩薩二体が祀られています。
松原通の南の町内である「北門前町」。日蓮宗の大本山「本圀寺」の北門前に位置したから「北門前町」。
松原通の北の町内である「来迎堂町」。町名の由来は「天仁2年(1109)」にこの地に創建された寺院「来迎堂」があるから。
両町とも天明8年の大火で罹災してしまいましたが町内の深い地蔵信仰により、それぞれの地蔵菩薩が作られ祀られたといわれています。最近まで古いお宅で祀られていましたが、堀川も暗渠化してしまったり変異してきた為町内力を合わせて地蔵堂を建設するにいたりました。
「北門前町」の地蔵菩薩は立像、「来迎堂町」の地蔵菩薩は座像。いづれも木彫りで江戸時代に作られた貴重なものだそうです。

立派なお堂。


寄付者が沢山。町の力を集めたんですね。

とても車通りの多い堀川沿いにあるとは思えない木立の爽やかな感じでしょ?実は車が沢山通ってるんです。

物騒な世の中です。


装飾品も美しい。
またまた金襴には会えませんでした・・・。がっかりです。このお堂のガラス窓を開けたらどのようなお地蔵さんがいはるんでしょうね。地蔵盆の時にお参りしたら拝見できるんでしょうね。