こんにちは。
京都の織屋、岡本織物です。2月20日、いかがお過ごしですか?慶長12年(1607年)旧暦の今日、出雲阿国が江戸城で将軍であった徳川家康や諸大名の前で初めて「歌舞伎踊り」を披露した事から「歌舞伎の日」になっているそうです。歌舞伎!何度か行った事がありますが、最近はとんと行っていません。祇園に行くたびに横目で見ています。
今日の織屋のブログは左京区聖護院東町のお地蔵さんです。すごく賑やかな所のお地蔵さんでしょ?見えますか?赤いバケツの所にはちっちゃなちっちゃな滝(?)があります。ちろちろと流れ出ているのです。

祠に近づきます。

お地蔵さん、ニコニコさん!後光も美しい。そして矢車草?撫子?なんの花かわかりませんが軽やかなおべべを着てはります。

横のショーウィンドウには木彫りの蓮座も綺麗な如来様。

花の生け方も美しい。

こちらは「真宗」の柳山 泉徳寺というお寺さんのショーウィンドウでした。ちなみにこのお寺の名前を検索してはいけません・・・。

お寺の佇まいは素敵です。この東側のほうには道路に沿って外からでも見られるちょっとした緑の地帯があって面白おしたえ。東山界隈をぶらぶらする時など帰りにちょっと足を伸ばして聖護院見物というのも面白いものです。
少々広告を。我が社の匂い袋なのですが、ちょっとした「お礼」やお届け物にぴったりです。どうぞ、お使いください。パッケージデザインも一新しました。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。



今日の織屋の賄いは、ささみの梅挟みフライ。キャベツの
