こんにちは。京都の金襴織屋、岡本織物です。
12月3日、めっきりと寒くなってまいりました。京都は雨降りです。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
今日は1995年に凸版印刷が制定した記念日で「1年間の妻の労をねぎらう日」。
そうです。女性は大変なんです。家事を済ませて出勤して力いっぱい仕事をした後、帰宅して晩御飯作って片付けて、子供の世話をして寝かす。そんな妻さんたちって多いと思います。疲れますよね~。うんうん。
日本記念日協会にも正式登録をした公式記念日だそうですから、今日くらいは一日羽を伸ばして・・・伸ばせない。帰宅するとルーティーンワークが待っています。世の女性達よがんばりましょう。
今日の織屋のブログは東山区鞘町通五条下る四丁目正面町のお地蔵さんです。タイル張りのビルの前に鎮座してはります。

「正面町」という町内のお地蔵さん。正面町というのは「方広寺の大仏」の正面にあるからです。方広寺は秀吉が刀狩で集めた武器を使って造ったという大仏があったお寺で、今は無きお寺です。正面通と言う通り名も残っています。

京都のすごいところはそんな昔から町割がされていて今もその町名が残っているところだと思います。お役所さん、各地で昔の地名が消えていますがどうぞ、残してください。

祠の中に厨子が納まっていて中は垣間見えそうで見えません。

こちらのビルは「株式会社 教育研究所」さんのビル。
弊社は、中学校を中心とした学校教材のご提供や、中学・高校受験のための公開会場模擬テスト会の開催を中心に、子供たちや先生方を幅広くサポートしていきたいと考えます。
私も昔サポートされたのかもしれません。ありがとうございます。

今日の織屋の賄いは、いとこ煮でした。具は海老芋、人参さん、ごんぼさん、かしわ、高野豆腐、小豆。漬物は、あちゃら漬けと、キャベツの塩もみ。
