京都西陣で西陣織を織っている、金襴屋の西陣岡本です。
みなさんは自分の家の家紋というのはご存知ですか?
私は「家紋」というのは水戸黄門の影響で「丸に三つ葉葵」は存じていましたが、実家の家紋は「田村」という旧姓のため「稲」が関係しているという事しか知りませんでした。
高校生の頃に、自分の実家の家紋が「丸に抱き稲」だと知りました。

実家の田村はこの家紋が墓石に彫ってあります。
西陣岡本の岡本の家紋は「隅切りの橘」。

橘って可愛い。
可愛いので、友達に頼んで橘意匠のバックルを作ってもらいました。

札幌の彫刻家で金属作家のhammerheadmetalさんの作です。
「hammerheadmetal」さん→→http://hammerheadmetal.web.fc2.com/
前述したように金襴という神社仏閣の荘厳布を織る当社は家紋、定紋の意匠を重要視する職業です。
家紋、定紋には詳しくなります。
当社は親族経営のマニュファクチャーなため、家族で道を歩いていても「あの定紋は○○や」という会話が頻繁です。
散歩中に商家の暖簾に家紋が染め抜かれていたりするのを見て、子供が「あ!もんどころ!」と喜ぶようになりました。
そんな折にこんな商品を購入。

紋カルタ。この佇まいが素敵。

ちょっとあけてみましょうか。

家にあって嬉しい一品。
もちろん日本の紋の量といったら多大なものです。
全部は網羅できていませんがある程度代表的なものは使われています。
紋カルタを広げて・・・、

読み札を読む。
取る子供。

読み札の表は「三つ巴(みつともえ)」
抱き茗荷(だきみょうが)と抱き杏葉(だきぎょうよう)はとても良く似ています。

こんなにそっくりですが、茗荷は「茗荷の花」。
杏葉はなんと馬具を飾る装飾品だと言う事です。
私、馬など片手で数えるくらいしか乗ったことが無いので全然わかりませんが、このような綺麗な部品が付いてるんですね。
今回調べてみて茗荷と杏葉の違いにびっくりです。
一つ勉強になりました。