こんにちは。びっくりですね。
11月4日ですって!あと57日で年末ですって。霜月とはねぇ。京都洛中はなかなか霜など降りませんが、寒くなってきています。苦手でございます。
そんな寒い季節も金襴を探して彷徨っている岡本織物でございます。皆様、金襴ってご存知ですか?金を多用した織物です。本金物はええもんです。うちの布は絹も良い絹糸を使っていますので一味違う金襴をお手にする事が出来ると思いますよ。身の回りの金襴小物などを仕立てになるときなど是非ご覧くださいませ。
今日の金襴探しは「下鴨北園町南部のお地蔵さん」です。

こちらも自宅を建設するときにすでに組み込んで設計タイプですね。ここらへんは洛中と違って、道も広々していてお地蔵さんにもよく風が通り気持ちが良さそうなんです。
平成6年に町内の人々の有志で建立しはったみたいですね。

御供養菓子や御賽銭もたっぷり、これはお地蔵さんも嬉しそうなお顔になりますわ。

で、今回発見した金襴。朱地の菊唐花。正絹ですな。

お顔もすがすがしいでしょ?大事にされてよろこんではりますわ。

京都市内には、道のいたるところにお地蔵さんがいはります。ここら辺のような古い道には沢山いはります。そのようなお地蔵さんを可能な限り訪ね歩き、私のブログにまとめてあります。
どうぞ、ご覧になってみてください。
神社仏閣がテーマ→https://okamotoorimono.com/category/templeshrine/
道々のお地蔵さんがテーマ→https://okamotoorimono.com/category/jizo/
今日の織屋の賄い。
このフライの正式名称は「マヨたまハムカツ」でした。日
自家漬大根、その他諸々。
