こんにちは。毎日蒸し蒸しと蒸し暑うございます。西陣の金襴織屋、岡本織物です。
会う人会う人「暑いなあ~」「暑いですねえ~」「お暑うございます」の3段階で会話が済むので、気が楽と言えば楽・・・ではありませんね。京都の湿度が・・・。たまらない状態です。
そんな蒸し暑い京都ですが、みんな、少しでも涼しさを味わいたいと夏祭り真っ盛りです。西陣の東南、堀川の一条近辺から御池近辺まで「京の七夕」の堀川会場になっていたので行ってまいりました。小雨が降って涼しいかな?と思いきや湿気が舞い上がってました・・・。堀川の遊歩道は北向き一方通行になっているので堀川を下ります。堀川の上から臨んだ会場。柳が涼しげ。

七夕の短冊飾りが沢山下っていて綺麗。目に涼やか。


織姫と彦星を模しているのかしら。LEDがきらきらと輝いています。

静かな行灯もいいかんじ。堀川は橋が多いので橋の下は中々風情があるんですよ。


浴衣姿の人も多かったです。

約11万個のLED電球を使ったと言われる「光の天の川」。綺麗です。

大人としては「設置が大変だったろうな・・・」等と夢の無い事を考えてしまいますが、綺麗。京都市内ではまず見るのは不可能な「天の川」こんな風に見ることが出来たらいいんだけどなあ。


テーマが「竹と光と友禅」という作品群。

京都精華大学の学生さん作の「ERA」

京都精華大学の学生さんの作品「廻」。これシンプルで好きです。

池坊短期大学の学生さん作の「浮津の波音」

これも布と竹の作品。綺麗~。

紙で作った金魚たち。一瞬異様ですが色々なお顔があって面白いです。

和紙と竹の作品。「鮭」だそうです。

↑こちらは「白蛇」石垣からくねくねと体が出たり入ったりするように作られています。すごい力作。

スペースシャトルに鯨をつけて?

SL機関車。

こちらは京都で西陣の「紋紙」を使ってお仕事してはるアイ工房さんのLED行灯です。門紙なぞ我が社にも山のようにありますが、このように生まれ変わらせたら綺麗ですね。

小雨が降っていたのでしっとり濡れた石に美しい。

ピンボケですが水車で発電して右のほうの「家の電気」を点灯させていますよ。色々な試みがなされているお祭です。

昔堀川通りには路面電車が走っていたそうで、その路面電車復活待望論が起こっています。その一環。カワイイ路面電車が走っていました。下の画像は当時の路面電車の様子を石垣に映し出しているところ。

伊豆温泉から「つるし雛」も来ていましたよ。カワイイ!

上七軒の舞妓さん「梅ちえ」さんの踊りも観る事が出来ました。小雨の中お疲れ様です。

全部の写真を撮れているわけでないのでこのほかにも色々あります。「水の飲み比べ」等もありました。二条城の二の丸御殿ではプロジェクションマッピングによる「荘厳なるあかり」等も投影されるようで是非見たかったのですが小雨ゆえ断念。残念です。
11日までだそうです。偶然来京なさっている方等、是非遊びにいってみてください。