こんにちは。
毎朝10時更新目標の岡本織物のブログへようこそ。10時更新目標で夜中に書いています。すっかり秋ですね。
中秋の名月もすぎ、扇風機だけで十分涼しい京都の夜。虫の音やヤモリの泣き声を聞きながらの夜なべ作業をしております。なんだか雨が降りそう。
(※注※ この後京都では夜中に雷雨が酷くなり、北海道東北大阪など日本各地で大雨の被害が(9月11日10時現在)も起こっているようで、被害にあわれたかたがた、心よりお見舞いを申し上げます。今も不安な気持ちになられている方も多いでしょう。どうぞ、お気をつけてお過ごし下さい)
今日もお地蔵さんの御紹介。
京都にはお地蔵さんが沢山沢山いはります。金襴を探しているうちにお地蔵さんウォッチがライフワークになりつつあります。
まとめていますのでよかったらどうぞ。西陣金襴織屋のお地蔵さんカテゴリ
京都は京都市上京区の下立売通猪熊西入橋西二町目にいはったお地蔵さん。立派な塀沿いに鎮座まします。ちょっと雨降りの日でした。

おお。なんとも人間らしい表情のお地蔵さん。このままスーツ着て通勤しはりそう。

金襴は赤地の蜀甲唐花。お地蔵さんのおべべは赤の綿。

そしてもう一体。真綿かぶりのお地蔵さんや仏像はわりとみるのですが、絞りの布団をかぶってはります。後光が綺麗なお地蔵さん。金箔の厨子に納められています。お顔がおだやか。


般若心経が写経されたおべべ。写経って心落ち着くから私、好きです。といいつつもう何年も書いていませんが。

お屋根も銅ぶきでかっこいい祠です。
9月の28日まで京都岡崎のみやこメッセの「京都伝統産業ふれあい館ギャラリー」にて「西陣金襴展~道具と技~」が開催中です。実は私がまだ行ってません~。早く行かないと!!
