1月13日水曜日。
京都西陣で金襴を織っている岡本織物株式会社です。皆様お健やかに一月上旬をお過ごしになられているでしょうか。
もうそろそろ小正月も過ぎゆきそうです。先日、十日ゑびすに寄せてもらいました。
「商売繁盛笹もってこい!」と言うてはる「京都ゑびす神社」に笹を買いに行き「京都ゑびす神社」にお金を落としてくるお祭です。8日の招福祭から始まり、昨日12日が撤福祭で〆です。去年、都合で12日に寄せてもらったら寂しい笹しか手に入れることが出来なかったので今年は9日が土曜日だったこともあり早めに笹を頂きにお参りしてきました。
土曜日やし動けないほどの人出なのではないかと警戒していましたが何のことはなく丁度良い人波で快適にお参りすることが出来ました。良かった良かった。今年も一年私の頭上で「商売繁盛」を祈ってくれることと思います。
今日の金襴織屋の金襴探しは大阪心斎橋、アメリカ村の千心地蔵尊。

西心斎橋2丁目 千心地蔵尊
「千心地蔵尊」と祠の下部の謎の扉にも書かれています。物置かしら・・・。

西心斎橋2丁目 千心地蔵尊
夜になると電気もつきそうですね。

西心斎橋2丁目 千心地蔵尊
感謝状がありました。千心地蔵尊の代表の方は不破常雄さんという方らしい。心斎橋2丁目のお地蔵さんの代表者と言う事は地元の名士に違いない。

西心斎橋2丁目 千心地蔵尊
不破常雄さんはたぶん大阪・西心斎橋にあるオーダーシャツの老舗「セキシャツ」の店主の不破常雄さんの事でしょう。閉店なさったそうです。
「セキシャツでオーダー」の誇りという産経新聞の記事がありました。
ユニセフからも感謝状を頂いております。お賽銭をユニセフにでも寄付してはるのかな?

西心斎橋2丁目 千心地蔵尊
お地蔵さんは金襴地のおべべを身に纏っていました。佐綾型地紋に菊桐唐草紋様。お座布団は小花の小紋ですね。

西心斎橋2丁目 千心地蔵尊

西心斎橋2丁目 千心地蔵尊
この紋様は量販タイプの金襴ではよう見かけます。唐草と菊小花は昔から愛されてきた紋様ですね。
西陣の西陣織屋で金襴を日々織っています岡本織物、身近に金襴製品を、という思いで「テーブルランナー」を作りました。どうぞご覧下さい。
クラッチバッグ等も作っております。弊社の金襴地をこのように使えます。
素敵な香りと本金のきらめきを胸元や袂、ポケットに潜ませてと言う思いで作りました。匂い袋でございます。