こんにちは。今日の織屋の金襴探しは左京区下鴨蓼倉町(たでくらちょう)のお地蔵さんです。
10月16日木曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。我が家は日陰の金木犀が今になって咲き出して、秋の香りに満ちています。しかし、寒くなりましたね。
今日は世界食糧デー(World Food Day)です。みんなで日々の食料について考える日です。日本はほんまに飽食の時代ですからね・・・。せめて食料を買うときは無駄の無いよう考えてなるべく捨てるところの無いよう調理して、残さないよう意識して生活していますが、それでも贅沢なんでしょうね。沢山あるであろう開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日なので、私も日々のことを反省を交えて考えたいと思います。
下鴨蓼倉町と言えば、下鴨神社のちょっとだけ北東方面です。風水で言えば下鴨神社の鬼門でございます。
そんなところにいはったお地蔵さん。

さすが下鴨。お地蔵さんも余裕のある立地条件です。

天道大日如来尊
ご詠歌
朝日さす りやくあらたな 大日尊 守らせたまえ 町の諸人
御詠歌が飾ってあるのは初めて見ました。どのような節で歌うのでしょうか。私、ご詠歌には親しんでないのです。一度親戚が歌ってくれるのを聴いた事があるくらいでして。仏教の教えを解りやすく和歌に詠んで歌うのがご詠歌ですね。

お地蔵さんに車紋は鉄板ですね。むちゃくちゃよう見ます。車紋は源氏車紋とも言います。なんでお地蔵さんに車紋が多いのでしょうか。不思議だなあ。韋駄天さんなどは「足が速い」ので車紋が付いている事が多いと思うのですが・・・。
ご教授いただきました。輪宝ですって!
↓釘隠しも細工が細かいですね。

こんなほのぼのしてしまう御供え?も置いてありました。可愛い!!晴れたかしら?

こちらのお地蔵さんはなんだかかわっていますね。髪型がきのこのようです。おべべを脱がして全身を拝見したらなんらかの何かがわかりそうな気もするのですが・・・。

そしておべべの布地は、金襴・・・?金襴風?の化繊ですかね。緑地の小花散らし。お地蔵さんにはこのような可憐な紋様がようあうかもしれません。
