こんにちは。
岡本織物、西陣金襴屋として金襴を探して神社仏閣を訪ねています。
今日は大阪天王寺にあります有栖山清光院清水寺。昨日ブログにUPさせてもらった安居神社のすぐそばにあらはります。

天王寺は坂の多い町なので清水寺に赴くのも坂を上らないといけません。
有栖山清光院清水寺は京都の清水寺を模して建立されたために、新清水寺(しんきよみずでら)とも呼ばれているお寺。最初に調べたときにびっくりしました。大阪市内唯一の天然の滝である「玉出の滝(たまでのたき)」が流れています。
御本尊は十一面千手観音菩薩。聖徳太子作の伝承があります。脇侍は阿弥陀如来像と勢至菩薩像。寛永17年(1640年)に延海阿闍梨(えんかいあじゃり)により中興されたお寺です。今では住宅に埋まって眺望は見る影もありませんが当時は大坂の街や大阪湾を見渡す眺望の良いお寺だったようです。
下の画像をご覧ください。清水寺にそっくりです。音羽山 清水寺の伝説の湧き水~西陣織屋が金襴をさがして

清水寺よりは規模は小さいですが天然の滝だとは・・・。「玉出の滝」。四天王寺の金堂の地下にあると伝えられる青龍池からの白石玉出の霊水が当地まで300m離れた地下を流れて滝になっているそうです。なんだか神秘的。

滝の奥にある石窟に石像の不動明王(不動明王は大日如来の化身とされている⦅2024/10/12 「観世音菩薩の化身」と記載していた所、読者からの指摘で修正。ありがとうございます⦆)・八大竜王神などを祀り、今現在も滝行場となっています。

修行場を作るための寄進者の名前が刻まれています。

3方を崖に囲まれています。

清水寺を出まして北に向かうとまた谷町筋に出る方向に坂が。「清水坂」完全歩道のようで、階段と斜面と2種類あります。高校が近いようでこの起伏のあるところを高校生たちが走っていました。走る・・・この坂を・・・。

坂の多い町に住むと体力つくのかなあとぼんやり思いながら歩いておりました。
今日の織屋の賄い。蒸しナスの上に味噌豚あんかけでした。
