ごきげんよう。京都は西陣の金襴織屋の岡本織物のブログへようこそ。(村岡花子ファンとして、最近NHKの連続テレビ小説「花子とアン」録画して視聴中。初めての連ドラ体験です)
我が社は金襴織屋なのですが、金襴は一体どういうところに使われているのか?という興味からお寺やお坊さんを探しています。金襴はお寺の宝物になるものなので普段は中々使われていません。ああ、金襴織屋の紺屋の白袴です。うちの社内以外で金襴を見ることは適わないのだろうか・・・。しかし、社内には仕立てられた金襴製品はあんまり無いのです。布の状態ばかり。仕立てられたものを見たい!
そうだ!お地蔵さんのおべべとして金襴が使われている事があるじゃないか!
ということで私のお地蔵さんウォッチングが始まりました。
始めてみますとお地蔵さんの個性豊かな事。
京都市内には、道のいたるところにお地蔵さんがいはります。町内町内で可愛がられているお地蔵さんがたくさんいはるのです。素晴らしい事ですね。
そのようなお地蔵さんを可能な限り訪ね歩き、私のブログにまとめてあります。
神社仏閣がテーマ→https://okamotoorimono.com/category/templeshrine/
道々のお地蔵さんがテーマ→https://okamotoorimono.com/category/jizo/
今日もお地蔵さん。京都は京都でも丹後半島の網野です。やっぱり京都ですね。お地蔵さん文化があります。大阪より多い出現率です。
海の町だなあと思えるお家の前にお地蔵さん。

紫の幕の後ろに控える、賑やかなお地蔵さんたち。皆よいお顔してはります。

なんか絵本に出てきそうだし。おべべは帯地ですかね。さすが織屋の町丹後です。丹後縮緬だけではなく、がちゃまん好景気にはばんばん帯地も織っていた町です。今でも織ってはるところは多いはず。

このお地蔵さんなんて、お地蔵さん扱いですが、どこかのお人形として買ってきはったんちゃうかと思います。むっちゃ笑ってはるし。この銀地の生地は金襴です。菊唐花。

あ!どないしよ。3体目の青いお地蔵さんのUP画像を撮り損ねてます・・・・。orz・・・
こちらのお地蔵さんは、↓のようなのびのびとした所にお住まいです。道の向こうは海っ!開放的ですね。
