こんにちは。
京都西陣の金襴織屋の岡本織物のブログへようおいでやす。
うちは金襴織屋ですが、金襴は一体どういうところに使われているのか?という興味からお寺やお坊さんを探しています。金襴はお寺の宝物になるものなので普段は中々使われていません。ああ、金襴織屋の紺屋の白袴です。うちの社内以外で金襴を見ることは適わないのだろうか・・・。しかし、社内には仕立てられた金襴製品はあんまり無いのです。布の状態ばかり。仕立てられたものを見たい!
そうだ!お地蔵さんのおべべとして金襴が使われている事があるじゃないか!
ということで私のお地蔵さんウォッチングが始まりました。
始めてみますとお地蔵さんがびっくりするくらい、個性豊かなのです。
京都市内には、道のいたるところにお地蔵さんがいはります。町内町内で可愛がられているお地蔵さんがたくさんいはるのです。素晴らしい事ですね。
そのようなお地蔵さんを可能な限り訪ね歩き、私のブログにまとめてあります。
よろしかったらご覧ください。https://okamotoorimono.com/category/jizo/
今日は京都は京都市上京区門跡町の腹帯地蔵尊(はらおびじぞうそん)。妊娠した女性が重たくなったおなかの安定や冷えない為に巻くさらしを腹帯と言います。安産の御利益があるようです。



中のお地蔵さんが全く見えません。残念。でもなんだかお花も綺麗で賑やかなお地蔵さんです。
ん?この金襴は・・・。うちの金襴じゃないですか!我が社の本業ですわ。今まで色々拝見しましたがうちのものを見たのは初めてです!嬉しい!これを探して私は金襴探しをしていたと言っても過言ではありません。ええもんやわ~。


