京都の新名所 雪積もる将軍塚青龍殿のお地蔵さん~西陣の金襴織屋のお地蔵さん見物

こんにちは。金襴織屋の岡本織物でございます。
1月6日。明日は七草粥の日。1978年に聖イシュトヴァーンの王冠(ハンガリー王国の戴冠の証としての冠:イシュトヴァーン1世とはハンガリーの初代国王でカトリック教会では聖人として列聖されていて聖王と呼ばれている。そしてこの王冠は現存する王冠の中で唯一の聖なる象徴として知られている)がアメリカからハンガリーに返還される。第一次世界大戦の時にはハンガリーにはハンガリー王家がいあらしませんでした。そやけど、「王国」を維持していたのはこの聖イシュトヴァーンの王冠をハンガリーの法的代表として聖冠が単独で君主や国家の根幹としての権力を担えるという考え方があったようです。すごい王冠ですね!
その後、第二次世界大戦でヒトラーに巻き込まれ、共和国になったり共産化されたり混乱している間に聖イシュトヴァーンの王冠はアメリカに行ってしまい、そのあと何とか故国に戻ってきたとか。戦争というものは人という宝も無くしますが、物の宝も無くしてしまいますね。
思わず「イシュトヴァーン」という名前に反応してしまった私。2年ほど前までこつこつと栗本薫氏の「グイン・サーガ」を読んでいたことを思い出したのです。66巻「黒太子の秘密」くらいまでと番外編は何本か読んだのですが、その後断念しています。しかし時々、あの陽気な楽天家にして自信家でいい男だった「イシュトヴァーン」がどのように残虐王、殺人王と呼ばれる男になるのか、しかし、リンダの事を密かに思い続けているなどの情報を入手し続きに手を出すべきか否か・・・2年ほど迷い中。栗本薫氏が亡くなってしまったので全巻読んでも未完なのです・・・。

ああ、グインサーガのファンの方もしお読みでしたら何かご教授いただきたいわ☆これから先を読むべきか否かを一番知りたい。ちょっと魑魅魍魎過ぎてこれに更に人物関係も暗澹としてくるという話でちょっと腰が引けているのです。

さて、西陣織屋の金襴探し。雪の降ったお正月にも探してきました。京都の新名所「将軍塚青龍殿」。昨年、岡崎で、ぶらぶらしていますと東山の南側に見えた不思議な建築物。以下の画像は拝借。

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL様より岡崎から眺めた将軍塚青龍殿。
ネコのミモロのJAPAN TRAVEL様より岡崎から眺めた将軍塚青龍殿。

私も「ん?」と思っていました。そこで、雪の降ったこの正月にお参りに行くことにしました。いつもは岡崎なら自転車ですが路面凍結の恐れありで、地下鉄で参ります。東山下車。将軍塚青龍殿を管理している青蓮院さんへお参りに。青蓮院さんからバスが出ているという話を小耳に挟んだのですが、それは「国宝青不動御開帳」の時期だけでした。残念。快適な日でしたら山道を行ってみるのも楽しそうですが、正月疲れと悪路が合わさって迷う事無くタクシー。京都はすぐにタクシーが拾えるので便利でございます。東山ドライブウェイを上がりきり、頂上に青蓮院さんの飛地境内である将軍塚大日堂がありました。私、初めてです。なるほど~。

将軍塚というから色々と怖いいわれがあるのかと恐れていましたが、大丈夫。下の写真が雪化粧の将軍塚。

将軍塚青龍殿
将軍塚青龍殿

桓武天皇は都を奈良から京都の南方、長岡に移されましたが、いろいろと事故が続きました。この時、和気清麻呂は天皇をこの山上にお誘いし、京都盆地を見下ろしながら、都の場所にふさわしい旨進言しました。天皇はその勧めに従って延暦十三年(794年)、平安建都に着手されました。

天皇は、都の鎮護のために、高さ2.5メートル程の将軍の像を土で作り、鎧甲を着せ鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、塚に埋めるよう命じられました。これが、この地を「将軍塚」と呼ぶ由来です。
この「将軍塚」は、国家の大事があると鳴動したという伝説が、源平盛衰記や太平記に残されております。

また、延元年間(1338年頃)には新田義貞がここに陣を敷いて足利尊氏の軍を敗り、また近くは太平洋戦争にここが高射砲の陣地にもなりました。将軍塚は、「強者どもが夢の跡」でもあります。
乃木大将、東郷元帥、菊池大麓、大隅重信 等の明治の元薫のお手植の松が植えられた、石柱や石碑が後継の松と共に残され、偉人達がこの地から京都の町を見下して、豊かな日本の国造りを心に誓ったのではないかと想像されます。–http://www.shorenin.com/shogun/

ほお~。では、この塚を掘れば「都の鎮護のための、高さ2.5メートル程の将軍の像」が発掘されるのですか?考古学に憧れを抱くものなら何とも言えない気分になりますね。
考古学といえば、なんとマスターキートンの続編が出ました。

キートンはまだ夢を抱いてがんばってはりました・・・。ちょっと泣けます。そして悲惨な話が多いです。暗い話を明るくしているのがキートン・平賀・太一です。かっこいい・・・。

私はちょっとだけ考古学に憧れを抱くだけなので難しいことはスルーして、将軍塚のすぐ横の「西展望台」から臨んだ京都の町並みを。

将軍塚青龍殿
将軍塚青龍殿
将軍塚青龍殿
将軍塚青龍殿

新名所になるであろう、新しい建物の写真を撮るのを忘れてしまいました。http://shorenin.com/gokaicho/jj.htmlさんから画像を拝借。もと桃林があったところを整地して北野天満宮にあった「平安道場」(旧大日本武徳会京都支部武徳殿)という建物を飛将軍塚に移築、再建したものです。中は写真撮影禁止だったのですが金襴もちらりと見え、とても広い武道場のような清々しい建物でした。そこへ、高野山明王院の赤不動、三井寺の黄不動とともに日本三不動画のひとつと言われる国宝「不動明王二童子像(青不動)」が納められています。私が行ったときにはご開帳は終了していましたので複写のお土産品を見ただけです。

青不動明王は11世紀、平安時代に皇室の安寧、国の安泰を祈る尊像として製作され、秘仏として青蓮院にて受け継がれてきました。高僧によって念じ続けられ、多くの願いが込められています。千年の時空を超えて存在するというのはすごい事ですね。絵ですよ。絵。

歴史的建造物「平安道場」を解体し、東山山頂に移築再建
歴史的建造物「平安道場」を解体し、東山山頂に移築再建

将軍塚青龍殿を楽しみつつも、そうそう。私のライフワーク。金襴を探していたらお地蔵さんウォッチにもはまってしまった案件発動です。居はりました居はりました。お地蔵さん。

将軍塚青龍殿のお地蔵さん
将軍塚青龍殿のお地蔵さん

クリーム色でなんだかファンシーな感じ?山の頂上って荒れた感じがするのは何故でしょうか・・・。

将軍塚青龍殿のお地蔵さん
将軍塚青龍殿のお地蔵さん

お地蔵さんは石タイプ。

将軍塚青龍殿のお地蔵さん
将軍塚青龍殿のお地蔵さん

このように青蓮院門跡の門のお隣にお地蔵さんがいはります。

将軍塚青龍殿のお地蔵さん
将軍塚青龍殿のお地蔵さん

実は、青龍殿の展望台は板張りなのです。積もった雪に濡れた板の上に靴の下に雪が詰まっていて私、どっしりこけかけて膝をつきました。この年になると変に動いてしまうと筋肉が・・・。この積雪でこけて怪我をした人が少しでも少ないよう祈っております。仕事始まり2日目。岡本織物は今日も金襴を織っています。