寺町通りの賑やかな矢田寺~西陣織屋が金襴をさがして

こんにちは。京都西陣金襴屋の岡本織物のブログを読んでくださる方々どうもありがとうございます。うちの布、いや、西陣織はどこに使われてますかいな?と日々西陣織の金襴を探しております。

昨日から東京の汐留にも西陣織金襴が展示されています。

昨日、2013年6月10日から21日まで東京・汐留の電通本社ビルにて「世の中ちょっとよくする展」が行われます。
http://www.dentsutec.co.jp/chotto/

電通テック 世の中ちょっとよくする展
電通テック 世の中ちょっとよくする展

その中の「School hat for our town」という企画で我が社の西陣織でスクールハットを作ってくれはりました。

6月21日までですので御近くに寄った方はどうぞご覧ください。
私も行きたい・・・。とても可愛いスクールハットが沢山あるようです。

さあ、京都での西陣織金襴。

私、寺町通りはよく通ります。
屋根があって広くて人が少なくてお店も程よくあって通るのに便利だから。

寺町と三条通の少し北側に賑やかなお寺があります。
ここなら金ぴかな金襴があるはず。

寺町通り 矢田寺
寺町通り 矢田寺

ここの矢田寺は奈良の大和郡山(やまとこおりやま)市にある矢田寺の別院として、建立されました。最初は壬生にありましたが、「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」と詠んだといわれる太閤さん、豊臣秀吉による区画整理によってこの場所に移されました。

この辞世の句は太閤さんが詠んだとは思えませんが(最後の頃は知的な印象が無いんです。壮年期ならあるかも・・・)太閤さんを上手く言い表した句やなあと感心します。あ、ごめんなさい。太閤さんの人となりも小説などでしか知らないので本人や周りのリアル友が聞いたら怒るかも・・・。

寺町通り 矢田寺
寺町通り 矢田寺

戸帳も提灯もにぎにぎしくていい感じ。

寺町通り 矢田寺
寺町通り 矢田寺

こう提灯を見ているとひいきのお寺には提灯を奉納したくなりますよね~。気持ちわかるわ~。

寺町通り 矢田寺
寺町通り 矢田寺
寺町通り 矢田寺
寺町通り 矢田寺

あ、金襴ありました。だけどガラス越しで遠いからよく見えません。

ご本尊は・・・?

調べてみたところ、ご本尊は谷田地蔵尊と呼ばれる地蔵菩薩。代受苦(だいじゅく)地蔵と言われ、人々の苦しみを変ってくれはるというお地蔵様だそうです。なんて艱難辛苦をものともしないお地蔵さまなのでしょう。皆の苦しみを一身に背負いそれが苦行なのでしょうか。

寺町通り 矢田寺
寺町通り 矢田寺

お地蔵様の御真言は・・・オン カカカ ビサンマエイソハーカー

お地蔵様が苦しみを代わってくれるのかというと、こんな話があるようです。

閻魔大王といえば、死者の魂を天国に行くか地獄に行くかを決める裁判官。平安時代、この閻魔大王は矢田寺の住職だった満米(まんまい)上人から菩薩戒(ぼさつかい:菩薩が受持する戒)を受けました。その時、上人は閻魔大王に「地獄を見せてください」と頼みます。上人が閻魔大王から地獄を見せてもらった際、炎が煮えたぎる鉄釜の中に一人の僧侶がいることに気がつきます。よく見ると、僧侶は鉄釜の中にいる人を助けているのです。もちろん、鉄釜に入っている人間は現世で罪を犯した罪人です。その姿に感銘を受けた上人は、その僧侶の姿を仏像に刻み、ここに安置したといわれているのです。

寺町通り 矢田寺
寺町通り 矢田寺

小さなお座布に乗った起き上がりこぼしお地蔵さん?がとても可愛い

寺町通り 矢田寺
寺町通り 矢田寺

この奥へは、檀家さんしか行けあらしません。いいですね~。細路地。

寺町通り 矢田寺
寺町通り 矢田寺

びんづるさんはどこに行ってもつるつるやなあ。
擬宝珠に金襴がかかっています。擬宝珠なのによだれかけみたいな、でもお地蔵さんではないし・・・スライム地蔵・・・?のわけは無いです。
擬宝珠の飾りですね。

寺町通り 矢田寺
寺町通り 矢田寺

しぶい金襴ですね。ちょっと更紗風な。

寺町通り 矢田寺
寺町通り 矢田寺

お地蔵さんがたくさんいはります。色々なところから奉納されたんでしょう。

寺町通り 矢田寺
寺町通り 矢田寺

8月16日にはご先祖様が無事冥土に戻れるように、梵鐘をついて魂を送る送り鐘と12月23日の冬至に甘く炊いたかぼちゃ汁の接待があるようです。

こちらでは御朱印も頂けます。

こんなに西陣織屋として神社仏閣を巡っているのに視点が違うので、御朱印に興味の無い私。たしかにあれ、カッコいいんです。友達が一瞬来ただけなのに御朱印集めてはったなあ。

御朱印に興味のある方は矢田寺でゲットしてみるのも良いと思います。

関連記事