こんにちは。
西陣で金襴を織って口を糊している岡本織物です。11月20日、いかがお過ごしでしょうか。
今日は京都が誇る企業、任天堂の設立記念日。任天堂が設立したのは1947年の事。その前から花札やトランプを作る会社でした。下京区に行けば未だに旧社屋が残っています。「運を天に任せる」という意味の任天堂。世界で売れまくった「スーパーマリオブラザーズ」の後は徹底した無借金経営の経営を貫き、あんなに大会社なのに、素晴らしい。
今日の織屋の金襴探しは橋本町のお地蔵さん。

これが一番大事。「町内安全」

ど~んと「橋本町」。お町内のお地蔵さんだという事が明確です。

祠の作りも細かいでしょ。京都の職人の心意気です。


延命地蔵尊が納められています。

金襴発見。朱地の亀甲地紋唐草。

昭和8年8月の建立です。8月の建立は多いですね。地蔵盆にあわせての建立でしょうか。

京都市内には、道のいたるところにお地蔵さんがいはります。ここら辺のような古い道には沢山いはります。そのようなお地蔵さんを可能な限り訪ね歩き、私のブログにまとめてあります。
どうぞ、ご覧になってみてください。
神社仏閣がテーマ→https://okamotoorimono.com/category/templeshrine/
道々のお地蔵さんがテーマ→https://okamotoorimono.com/category/jizo/
今日の西陣織屋の賄いはかしわと大根さん、じゃが芋、玉ネギの炊いたん。 キャベツとゆずの浅漬けでした。
