こんにちは。
お盆も過ぎ去りました。
皆様ご先祖様供養は出来ましたでしょうか。京都ではご先祖様の供養の為に「五山送り火」という美しい風習があります。
我が家のご先祖様たちも京都市内で遊んでから無事に黄泉の国へを帰っていったことと思います。また来年も~~♪
お盆明け、今日の織屋のブログは日吉中学校口という交差点のお地蔵さんについてです。
珍しいです。何が珍しいって道に背を向けているんです。普通は街道に面していることが多いのですが・・・何か謂れがあるのでしょうか。
祠の土台の石積みがまたええやないですか。上手く組んではるわ~。現在の「穴太衆(あのうしゅう」のお仕事なのかしら。
金襴発見です。朱地の菊華紋かなあ。
おべべはこの町内の子ども会の寄付ですね。そうです。お地蔵さんは子供の守り神です。
ね、街道には背を向けてはります。
菊華紋。
石積みが美しい。こんなにきっちりとはめ込むテクニック。素晴らしいですね。
西陣の西陣織屋で金襴を日々織っています岡本織物、身近に金襴製品を、という思いで「西陣織 西陣正絹金襴 がま口タイプの扇子入れ」を作りました。どうぞご覧下さい。
クラッチバッグ等も作っております。弊社の金襴地をこのように使えます。
素敵な香りと本金のきらめきを胸元や袂、ポケットに潜ませてと言う思いで作りました。匂い袋でございます。
今日の織屋の賄いは豚肉野菜炒めでした。