こんにちは。京都西陣金襴屋の岡本織物でございます。
わが社は金襴を織っております。金襴とは・・・主にお寺にいはるお坊さんのお袈裟や本堂や仏壇にかける飾り布等の神社仏閣の宝物、宝物を包んだり飾ったりする布地の事。
宝物を包むための布・・・。私の宝は何かしら。宝を飾りたい。その宝を飾るお座布団を作りたい。
万葉集に載っている山上憶良の「銀も 金も玉も何せむに 勝れる宝 子にしかめやも」。まさにこの一句が私、いえ、世の中の親たちの心を表していると思います。
しかし、実際子供って五月蝿いし、親の目には霞かかってかわいらしく見えますが実際のビジュアルとしてはそんなに「宝」として飾っておけるものではございません。というか大人しく座布団に座っているわけがございません。ということで子供が作った物を宝物に見立てて飾る座布団を作りました。
この布は私の好きな目出度い宝物尽しの文様です。その名も「宝尽し」。そのまま目出度い名前をつけました。
宝物を宝尽しの金襴座布団に乗せましょう。目出度い。
そこへ、子供が作った酒蓋独楽を乗せたり。↑
オカリナを乗せてみたりしてみましょう。以前作ったお座布団のようにぴかぴかの泥団子も乗せてみたい。
西陣織 金襴 菱繋ぎ紋様 泥団子用小座布団
だいたいは、こんな風に使われますね↓・・・ほんまに?
1:本商品に使われている西陣本金襴織物はゴムなどに含まれている「硫黄成分」に弱く、長時間触れると変色する可能性があります。
2:本商品に使われている西陣本金襴織物は日光による退色の可能性があります。
保管の際は暗い所での保管をお勧めします。
3:本商品に使われている西陣本金襴織物はとても細い糸を使用しておりますので摩擦にはお気をつけ下さい。
4:本商品に使われている西陣本金襴織物は水にぬれてしまうと色移りするなどの可能性があります。
5:水に濡らさないようにしてください。
6:商品写真と本来の商品と若干色が異なることがございます。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
07066824650
mail@okamotoorimono.com
iichi様で販売されてはります。http://www.iichi.com/listing/item/272240?ref=itm_othr-itm-img
どうぞ、ご覧ください。完全手作りなのでリクエストいただければ、イヤリングも可能だそうです。
受注生産です。「はなうちさくら」様、我が社の金襴を素敵な作品に昇華して頂き、どうもありがとうございます。
我が社で匂い袋もご用意できます。大事な方への贈り物にぴったりだと思います。正絹と本金箔の織り込まれた小さな宝物をどうぞ☆