こんにちは。京都で織屋をしている岡本織物です。「金襴」というジャンルとしてはマイナーな布を織っています。正絹の金襴地のご注文なら岡本織物へどうぞ。
ああ、早い。10月21日火曜日でございます。
wikipediaによりますと
あかりの日(日本)
1879年10月21日にトーマス・エジソンが京都産の竹の繊維を炭化させたフィラメントを用いて白熱電球を完成させたことにちなんで、日本電気協会・日本電球工業会など4団体が1981年に制定。あかりのありがたみを認識する日。
だそうでございます。
灯りは大事。恩恵を受けまくっています。というか、灯りがないともうだめかも・・・。素晴らしい。エジソンが偉い人だなんて常識ですが、改めて読むと感心します。
鞍馬口新町下る上清蔵口町(かみせいぞうぐちちょう)のお地蔵さんです。割と大き目ですね。町内の掲示板が横に控えます。掲示物に目を留めるたびにお地蔵さんにも自然と手をあわせると言うものです。

段織りの金襴地がかかっていました。化繊の小花散し紋様。


ここらへんは、西陣と言うには東ですが、織屋さんは多くて、道を歩くと力織機の「ガッチャンガッチャン」という音が聞こえますよ。

お地蔵さんは2体いはりました。磨耗してしまったお地蔵さん↑。とスタンダードタイプのお地蔵さん。

穏やかなお顔に白毫(びゃくごう)がすごいです。