西陣 岡本のブログ

下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん~西陣金襴織屋の金襴探し

下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん

こんにちは。
秋も深まってきたような気がします。秋の山にピクニックに行きたいわ☆

11月10日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日は技能の日。1970年にアジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催されて、次の年の1971年に制定されました。技能と言えば、西陣織も各種職人の技能の積み重ねです。色々な人がかかわって一枚の布が織り上がっています。岡本織物だけでは布は織れないんですよ~。ほんまに、ありがとうございます。

今日の西陣の金襴織屋、岡本織物のブログは、「下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん」です。

京都の料理屋さんが立ち並ぶ木屋町をずっと下って行き、五条通に出るころに会えます。西側にいはります。

下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん

下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん

なんだか銭湯を彷彿とさせませんか?

下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん

下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん

ダブル金襴。二重です。

下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん

下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん

延命地蔵尊と不思議地蔵尊。不思議地蔵尊って初めて拝見しました。何が不思議なんだろう?

不思議とは・・・

  • 不可思議(ふかしぎ)の短縮形で思いはかることも、言葉でも言い現せない事。
  • あやしい事
  • 異様な事
  • 説明・表現できないもの

だと思うんです・・・。何か不思議な事が起こったんでしょうかね・・・。

下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん

下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん

お地蔵さんのお向かいは公園。公園の向こうは鴨川。見晴らしの良いお地蔵さんです。

下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん

下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん

金襴地は朱地の蜀甲唐花に紫地の蓮唐草。

下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん

下京区五条木屋町上ル西橋詰町のお地蔵さん

 

京都市内には、道のいたるところにお地蔵さんがいはります。ここら辺のような古い道には沢山いはります。そのようなお地蔵さんを可能な限り訪ね歩き、私のブログにまとめてあります。

どうぞ、ご覧になってみてください。

神社仏閣がテーマ→https://okamotoorimono.com/category/templeshrine/
道々のお地蔵さんがテーマ→https://okamotoorimono.com/category/jizo/
西陣織金襴を使ったかばん→https://okamotoorimono.com/category/bag/
西陣織、金襴を使った小物→https://okamotoorimono.com/category/hatorlittle/

さてさて、ここで広告を。博多リバレイン2階の福岡デザイナーズショップ「D12(ディーワンツー)」にある「watashi no ohako」(Divalize)様(tel:092-282-1300)に我が社のテーブルランナーを置いて頂いています。

西陣金襴正絹 羽重紋様テーブルランナー

西陣金襴 羽重紋様テーブルランナー

お近くの方、御覧になっていただけたら嬉しいです。

我が社で匂い袋も売っています。大事な方への贈り物にぴったりだと思います。正絹と本金箔の織り込まれた小さな宝物をどうぞ☆

匂い袋~紺地 菱つなぎ紋様

匂い袋~紺地 菱つなぎ紋様

ご用命の際は是非、ご連絡ください。お待ちしております。

070-6682-4650
mail@okamotoorimono.com

 

今日の西陣織屋の賄い。漬け物色々。聖護院大根と大根葉と牛肉団子のスープ。山椒風味。

今日の西陣織屋の賄い。漬け物色々。聖護院大根と大根葉と牛肉団子のスープ。山椒風味。

今日の西陣織屋の賄い。漬け物色々。聖護院大根と大根葉と牛肉団子のスープ。山椒風味。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

How to make Nishijin Okamoto Gold & Silk Fabric~SHORT ver

本金紙箔を作る~ LONG ver

箔糸の作り方~ SHORT ver

Google+Follow Me

PAGE TOP