西陣 岡本のブログ

丹後半島 網野 浅茂川 お地蔵さん~西陣織屋のお地蔵さん見物

丹後半島 網野 浅茂川 お地蔵さん

ごきげんよう。京都は西陣の金襴織屋の岡本織物のブログへようこそ。(村岡花子ファンとして、最近NHKの連続テレビ小説「花子とアン」録画して視聴中。初めての連ドラ体験です)

我が社は金襴織屋なのですが、金襴は一体どういうところに使われているのか?という興味からお寺やお坊さんを探しています。金襴はお寺の宝物になるものなので普段は中々使われていません。ああ、金襴織屋の紺屋の白袴です。うちの社内以外で金襴を見ることは適わないのだろうか・・・。しかし、社内には仕立てられた金襴製品はあんまり無いのです。布の状態ばかり。仕立てられたものを見たい!
そうだ!お地蔵さんのおべべとして金襴が使われている事があるじゃないか!
ということで私のお地蔵さんウォッチングが始まりました。

始めてみますとお地蔵さんの個性豊かな事。
京都市内には、道のいたるところにお地蔵さんがいはります。町内町内で可愛がられているお地蔵さんがたくさんいはるのです。素晴らしい事ですね。
そのようなお地蔵さんを可能な限り訪ね歩き、私のブログにまとめてあります。

神社仏閣がテーマ→https://okamotoorimono.com/category/templeshrine/
道々のお地蔵さんがテーマ→https://okamotoorimono.com/category/jizo/
西陣織金襴を使ったかばん→https://okamotoorimono.com/category/bag/
西陣織、金襴を使った小物→https://okamotoorimono.com/category/hatorlittle/

昨日のブログも丹後のお地蔵さんでした。今日も丹後のお地蔵さんです。青空の綺麗な日でした。

丹後半島 網野 浅茂川 お地蔵さん

丹後半島 網野 浅茂川 お地蔵さん

立派なお社ですね。

丹後半島 網野 浅茂川 お地蔵さん

丹後半島 網野 浅茂川 お地蔵さん

ダリヤですかね?丸々とした可愛いお花たちがお供えされています。立位のお地蔵さんと、空中座位のお地蔵さん。なんでわざわざ違い棚というか空中棚なのでしょうか。

丹後半島 網野 浅茂川 お地蔵さん

丹後半島 網野 浅茂川 お地蔵さん

空中におっちん中のお地蔵さんはなんとも大胆な塗りです。花菱の金襴地。何か字が書いてあるようです。「ふド・・・?」不動明王?いや、見た目が違いすぎます。なんて書いているのか気になったのですがさすがに私にはおべべを脱がせる勇気はありません。

丹後半島 網野 浅茂川 お地蔵さん

丹後半島 網野 浅茂川 お地蔵さん

大胆な塗りの赤い服を召したお地蔵さんには「ちりめん地」かと思われる秋草の紋様が染まったおべべ。長じゅばん地とかかしら。

丹後半島 網野 浅茂川 お地蔵さん

丹後半島 網野 浅茂川 お地蔵さん

こちらは童人形。もはや金襴地としては何かわかりませぬ。

丹後半島 網野 浅茂川 お地蔵さん

丹後半島 網野 浅茂川 お地蔵さん

↑「廻国○○食塔」と書いてあるのでしょうか。港町ですから「「廻船問屋」が「食べ物」を運んでいたが沈没したのでその「供養塔」?」かなりのあてつけです。意味が解らはるかたいらっしゃったら是非御教授ください。

「廻國供養塔」と書いてあるとFBでのお地蔵さん仲間が教えてくれはりました。「廻国供養塔とは、諸国霊場詣(札所巡り・廻国納経)の巡礼中に、病などの為に不帰の人となった行者を供養する為に立てられたもの」だそうです。救急車も無い時代、巡礼中に亡くなってしまう方も昔は多かったのでしょうね。ここで行き倒れになった人を供養する為にお地蔵さんが建てられたのかもしれません。

「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」by アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

心がありませんでした・・・。「「廻船問屋」が「食べ物」・・」ってなんやねんっ。

丹後は良い所です。こちらの近くの海では岩場もあるので素潜りも楽しめるし人口だそうですが砂浜もあるのでサーフィンなども楽しめるそうです。ちょうどこの日は良い波が来ていて多くのサーファーが波を楽しんではりました。

博多リバレイン2階の福岡デザイナーズショップ「D12(ディーワンツー)」にある「watashi no ohako」(Divalize)様(tel:092-282-1300)に我が社のテーブルランナーを置いて頂いています。

西陣金襴正絹 燕矢紋様テーブルランナー

西陣金襴 燕矢紋様テーブルランナー

お近くの方、御覧になっていただけたら嬉しいです。

iichi様で販売されてはります。http://www.iichi.com/listing/item/272240?ref=itm_othr-itm-img
どうぞ、ご覧ください。完全手作りなのでリクエストいただければ、イヤリングも可能だそうです。

「はなうちさくら」様 金襴作品

「はなうちさくら」様 金襴作品

受注生産です。「はなうちさくら」様、我が社の金襴を素敵な作品に昇華して頂き、どうもありがとうございます。

我が社で匂い袋も売っています。大事な方への贈り物にぴったりだと思います。正絹と本金箔の織り込まれた小さな宝物をどうぞ☆

正絹本金 匂い袋~淡黄地 武田菱宝尽し紋様A

匂い袋~淡黄地 武田菱宝尽し紋様 サビ箔

ご用命の際は是非、ご連絡ください。お待ちしております。

070-6682-4650

mail@okamotoorimono.com

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

How to make Nishijin Okamoto Gold & Silk Fabric~SHORT ver

本金紙箔を作る~ LONG ver

箔糸の作り方~ SHORT ver

Google+Follow Me

PAGE TOP