西陣 岡本のブログ

下鴨下川原町のお地蔵さん~西陣の金襴織屋のお地蔵さん見物

下川原町のお地蔵さん

こんにちは。京都の西陣で金襴と言う織物を織って口に糊をしている岡本織物です。めっきりと寒くなりましたね。皆様、お風邪など召しませぬようご自愛下さいませ。そんな寒い夜には温かい鍋を頂きました。SNSで拝見した「白熊ちゃんみぞれ鍋」をしてみたくなりまして、シロクマちゃん柚子たっぷりみぞれ鍋をして昨夜はほかほかと温まりました。冬の幸せ♡

シロクマちゃん柚子たっぷりみぞれ鍋

シロクマちゃん柚子たっぷりみぞれ鍋

そんな岡本織物ですが、寒くなっても、金襴を探して市井を歩き回り、お寺に行ったり神社に行ったりお地蔵さんを拝見したりしております。

今日のお地蔵さんは・・・

左京区に下鴨下川原町という広~い町内があります。西陣から見たら「学区やないか」と思う位の規模の町内です。下鴨神社の西側に位置します。
今日の西陣の金襴織屋のお地蔵さん見物はその広い町内の一角にいはったお地蔵さん。

下川原町のお地蔵さん

下川原町のお地蔵さん

不思議なんです。この写真で言いますとこちらのお地蔵さんは右手の家を向いてはるので右手のお宅のお地蔵さんなのかと思うのですが、どう考えても敷地の大部分は左手のお宅にめりこんでいます。なので、敷地的には左手のお宅のお地蔵さんなのでは(門柱の手前に位置していますが)?と思うのですが・・・。こういうお地蔵さんの場合、所有は一体どなたなのでしょうか。それとも町内のものなのかしら・・・。

下川原町のお地蔵さん

下川原町のお地蔵さん

中には2体のお地蔵さん。

下川原町のお地蔵さん

下川原町のお地蔵さん

と、思ったら3体のお地蔵さんでした。・・・いや、やはり2体ですね。上の部分に楔形の切れ目があるから一瞬分かれているんだと思ってしまいました。

下川原町のお地蔵さん

下川原町のお地蔵さん

白塗りはされてそうですがお化粧はされてないのかしら・・・。「奉納」の文字が達筆☆

下川原町のお地蔵さん

下川原町のお地蔵さん

さてさて、ここで広告を。

博多リバレイン2階の福岡デザイナーズショップ「D12(ディーワンツー)」にある「watashi no ohako」(Divalize)様(tel:092-282-1300)に我が社のテーブルランナーを置いて頂いています。

西陣金襴正絹 羽重紋様テーブルランナー

西陣金襴 羽重紋様テーブルランナー

お近くの方、御覧になっていただけたら嬉しいです。

匂い袋もご覧ください。大事な方への贈り物にぴったりだと思います。正絹と本金箔の織り込まれた小さな宝物をどうぞ☆

匂い袋~紺地 蜀甲華紋紋様

匂い袋~紺地 蜀甲華紋紋様

ご用命の際は是非、ご連絡ください。お待ちしております。

070-6682-4650
mail@okamotoorimono.com

今日の織屋の賄いは、菜っ葉ときのこのおひたし。ごんぼさんと鯛のアラ炊き。西陣御用達の萬重名物程ではありませんが、そこそこ甘辛くなっております。おばんざい、頭を悩ますものですね。

菜っ葉ときのこのおひたし。ごんぼさんと鯛のアラ炊き

菜っ葉ときのこのおひたし。ごんぼさんと鯛のアラ炊き

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

How to make Nishijin Okamoto Gold & Silk Fabric~SHORT ver

本金紙箔を作る~ LONG ver

箔糸の作り方~ SHORT ver

Google+Follow Me

PAGE TOP