西陣 岡本のブログ

左京区鹿ヶ谷高岸町のお地蔵さん~西陣の金襴織屋のお地蔵さん見物

左京区鹿ヶ谷高岸町のお地蔵さん

こんにちは。
12月20日土曜日、今日は1938年12月22日に南アでその存在は確認されていた古代魚、「シーラカンス」が1952年の今日、12月20日に、捕獲され、学術調査がなされた日。見た目からも食卓に上るような魚とはえらい違いのある魚、シーラカンス。私の子供の頃も未知の魚として謎であふれたようなイメージの魚でした4億年近く姿をほとんど変えずに生き続けている「生きた化石」だなんて素敵にロマンです。しかも、それが1952年に学術調査がされているとは・・・。意外と昔なんですね。ちなみに見つかった場所はコモロ諸島のアンジュアン島。なんかバカンスの香り~。火山島らしいですよ。
先日、NHKでシーラカンスについての番組を拝見しました。番組名は失念。深海に住んでいるので潜水艇でもぐりシーラカンスを探していました。するといはるいはる。シーラカンスの「巣」にわっちゃりと集まって暮らしてはりました。古代魚たちが。シーラカンスたちは昔から変らぬ棲息状況で暮らしているだけなのに勝手に周りから「なんと!4億年も姿を変えないなんてアンビリーバブル!」とか「謎の生物」「奇妙キテレツな姿・形」とか言われて、迷惑していることでしょう。「ほっといてくれ」言うてはりますわ。ははは。

さてさて、西陣の金襴織屋、岡本織物です。シーラカンスからは離れましょう。
金襴織屋という家業上、市井の金襴を探していますが、金襴探しが高じてお地蔵さんばかり見ています。
お地蔵さんファンはこちらのカテゴリーへどうぞ。

今日は左京区鹿ヶ谷高岸町のお地蔵さんです。鹿ヶ谷(ししがたに)と言えばかぼちゃが有名。ぼこぼこのひょうたんみたいなかぼちゃです。
今では住宅地なので鹿ケ谷かぼちゃは栽培されていないかもしれませんね~。

左京区鹿ヶ谷高岸町のお地蔵さん

左京区鹿ヶ谷高岸町のお地蔵さん

団地の片隅に2基の祠がありました。南向きと東向きのお地蔵さん達。

左京区鹿ヶ谷高岸町のお地蔵さん

左京区鹿ヶ谷高岸町のお地蔵さん

↑ノーズシャドウもくっきりなお地蔵さん。↓だいたい隣近所のお地蔵さんは同じようなお化粧なのですが、上のお地蔵さんと下のお地蔵さんではだいぶとお顔が違いますね。秋には金木犀が綺麗なんでしょうね~。

左京区鹿ヶ谷高岸町のお地蔵さん

左京区鹿ヶ谷高岸町のお地蔵さん

左京区鹿ヶ谷高岸町のお地蔵さん

左京区鹿ヶ谷高岸町のお地蔵さん

お子さんが健やかに育ちますよう、私も祈っていますし、お地蔵さんも祈ってくれています。

左京区鹿ヶ谷高岸町のお地蔵さん

左京区鹿ヶ谷高岸町のお地蔵さん

お参りしている人も多そうですね。線香をお供えしたあとがあります。

さてさて、ここで広告を。

博多リバレイン2階の福岡デザイナーズショップ「D12(ディーワンツー)」にある「watashi no ohako」(Divalize)様(tel:092-282-1300)に我が社のテーブルランナーを置いて頂いています。

西陣金襴正絹 羽重紋様テーブルランナー

西陣金襴 羽重紋様テーブルランナー

お近くの方、御覧になっていただけたら嬉しいです。

匂い袋もご覧ください。大事な方への贈り物にぴったりだと思います。正絹と本金箔の織り込まれた小さな宝物をどうぞ☆

匂い袋~紺地 蜀甲華紋紋様

匂い袋~紺地 蜀甲華紋紋様

ご用命の際は是非、ご連絡ください。お待ちしております。

070-6682-4650
mail@okamotoorimono.com

今日の織屋の昼ご飯は、豆乳しゃぶしゃぶスープ。ごんぼさんのいい香り☆その他諸々でした。

豆乳しゃぶしゃぶスープ。その他諸々

豆乳しゃぶしゃぶスープ。その他諸々

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

How to make Nishijin Okamoto Gold & Silk Fabric~SHORT ver

本金紙箔を作る~ LONG ver

箔糸の作り方~ SHORT ver

Google+Follow Me

PAGE TOP