こんにちは。今週も土曜日になりました。
1月17日。1995年午前5時46分52秒に明石海峡を震源として近畿圏の広域に大きな被害をもたらした阪神・淡路大震災が起こりました。私、当時、東京に居ましてん。テレビも新聞もましてや携帯電話など持たない生活をしていたのでしばらくこの話を知りませんでした。学校行ったりして「なにやらえらい事が西で起こったらしい」という位。その後さすがにテレビを見たりしてびっくり仰天。
関西の友達は落ち着かないだろうし、困ってそうなのでカンパして荷物を送ったり。なんだか私もえらいあわあわしていました。
なくなった方も多数で、被害にあわれた方々のその辛さを思えば非常に、書く言葉もありません。
しかし、もう20年も経ったとは。ついに震災当時に生まれた方々が今年成人したというニュースには感慨を覚えました。おめでとうございます。そして、どうかこれからもしっかり生きてください。おばちゃんからはそれしか言えません。
今日も織屋は金襴を探して色々見ています。
し・か・し、今日も金襴には会えませんでした。ええ、金襴織屋ですから周りには金襴は山ほどあるんです。実際に市井で使われている金襴を見たいという気持ちで探しているんです。が、さすが西陣の中でもマイナー部門、金襴。中々のマイノリティで滅多に金襴には出会えませんわ。
でも、そんな事は気にしない。お地蔵さんや面白いものを観察しましょう。
今日はお社です。西本願寺の西側に位置する密集する住宅地の中に初栄大神の社がありました。
うわお。鳥居や垣根が、自然に帰ろうとしてはります。初栄という神様がいはるのかしら?と思ったのですが、探し出せず、ひょっとしたら「初恋の人の名は初栄」とかいう素敵なお社かもしれない、等という妄想が立ち上がっています。どうぞ、写真をクリックしてください。大きくなります。
もう、私の興味を引きまくります。下の祠はお稲荷さんかと思ったんですが、狸像があるので違うかと・・・。
提灯も枠しかないですが、確かに「初栄大神」と扁額がかかっております。
確かに白狐がいはります。お稲荷さんです。
竜の額も。この龍は結構新しそうです。
すごく天気の良い日だったので普通に見る事が出来ましたが、曇天や夕暮れ時、夜中などはちょっと入れないかもしれません。
子供と一緒に寄せてもらったのですが子供が「おかあちゃん、あかん。うわっ。写真なんか撮ったらあかん。そんなに中にはいってもあかん」と始終びびっておりました。神様だから大丈夫。ちゃんと拝ませてもらいましょう。
さてさて、ここで広告を。
博多リバレイン2階の福岡デザイナーズショップ「D12(ディーワンツー)」にある「watashi no ohako」(Divalize)様(tel:092-282-1300)に我が社のテーブルランナーを置いて頂いています。
お近くの方、御覧になっていただけたら嬉しいです。
匂い袋もご覧ください。大事な方への贈り物にぴったりだと思います。正絹と本金箔の織り込まれた小さな宝物をどうぞ☆
ご用命の際は是非、ご連絡ください。お待ちしております。