こんにちは。
先週は「おお、もう冬やな」と思いましたが今週はぬるい日が続きます。
京都の西陣で金襴を織っている岡本織物です。
10月24日、今日はツーバイフォー住宅の日だそうです。ツーバイフォーとは木造枠組壁構法(耐力壁と剛床を強固に一体化した箱型構造)の一つで、基本2インチ×4インチの柱を組み立てて作る方法。昔はしょっちゅうCMをしていたので耳になじみがありますね。日本のような高温多湿の地域では耐久性が非常に低いという話もありますが、工場でパーツを作って組み立てる事が出来るので工期も短くお手軽に家を立てることができるのでしょう。
で、2×4と言う事でツーバイフォーの日。
このお地蔵さんのお宅(祠)はツーバイフォーではなさそうです。完全オーダーですね。お地蔵さんの祠ってほんまに色々と変化があって面白いです。
京都中京区に「こどもみらい館」という子供にとって楽しい施設があります。木のボールのプールとか室内遊具が沢山あって楽しいですよ~。
その施設の西側に位置するお地蔵さんが今日のお地蔵さんです。
「延命地蔵尊」健やかに楽しく生きていく、というのは人生の一番のテーマですね。しかし、難しそう。手を合わせておこう。
中のお地蔵さんはみんな赤いおべべのかわいらしいお地蔵さんたち。磨耗を重ねて、最初のお顔はどうだったのかしら・・・?と思います。
お掃除セット。これで町内も綺麗に掃き清めましょう。
お地蔵さんにはつきものの消火器もばっちりOK!
京都市内には、道のいたるところにお地蔵さんがいはります。ここら辺のような古い道には沢山いはります。そのようなお地蔵さんを可能な限り訪ね歩き、私のブログにまとめてあります。
どうぞ、ご覧になってみてください。
神社仏閣がテーマ→https://okamotoorimono.com/category/templeshrine/
道々のお地蔵さんがテーマ→https://okamotoorimono.com/category/jizo/
西陣織金襴を使ったかばん→https://okamotoorimono.com/category/bag/
西陣織、金襴を使った小物→https://okamotoorimono.com/category/hatorlittle/
さてさて、ここで広告を。博多リバレイン2階の福岡デザイナーズショップ「D12(ディーワンツー)」にある「watashi no ohako」(Divalize)様(tel:092-282-1300)に我が社のテーブルランナーを置いて頂いています。
お近くの方、御覧になっていただけたら嬉しいです。
我が社で匂い袋も売っています。大事な方への贈り物にぴったりだと思います。正絹と本金箔の織り込まれた小さな宝物をどうぞ☆
ご用命の際は是非、ご連絡ください。お待ちしております。
070-6682-4650
mail@okamotoorimono.com
我が社の賄をこのブログの著者である「岡本織物」が作っているのですが、初めて賄の写真を撮りました。一部分ですが。最近ネットで大流行の黄身のしょうゆ漬け。